1か月児健診

ページ番号1015681  更新日 2025年3月19日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度から1か月児健康診査の費用の一部助成を始めます

令和7年4月1日から生後28日目から41日目までに受診した1か月児健康診査の費用の一部助成を始めます。
受診の際は倉敷市が発行する「乳児一般健康診査受診票(1か月児)」が必要です。
受診票の交付については下記の「1か月児健康診査受診票の交付」をご確認ください。

倉敷市1か月児健康診査

1か月児健康診査は、疾病予後の改善が見込まれる身体疾患が顕在化する時期である生後1か月ごろに健康診査を行うことで、疾病及び異常を早期に発見することなどを目的に実施しています。

 

倉敷市では、1か月児健康診査の受診を促進するため、1か月児健康診査費用の一部を助成します。

1か月児健康診査の内容

【開始時期】

令和7年4月1日

 

【対象者】

令和7年4月1日以降に出生した、生後28日目から41日目までの乳児(出生日を0日と数えます)

※令和7年3月31日までに生まれた乳児は対象外となります。

 

【受診期間】

生後28日目から41日目までの間

 

【受診方法】

おやこ健康手帳と「1か月児健康診査受診票」を医療機関に持参して、受診してください。

 

【市の助成額】

6,390円(上限額を超える場合は自己負担となります。)

1か月児健康診査受診票の交付

令和7年4月1日から、各保健推進室の窓口にて妊娠届出書を提出した方に交付します。

 

>>令和7年3月31日以前に妊娠届出書を提出された方

【出産予定日が令和7年5月31日までの方】

お子様が生まれたことが確認でき次第、お子様のお母様の住民登録のある住所に順次郵送します。

※お子様が生まれて3週過ぎても受診票が届かない場合は、お手数ですが、倉敷市保健所健康づくり課(086-434-9820)までご連絡ください。

【出産予定日が令和7年6月1日以降の方】

令和7年4月上旬に妊婦の住民登録のある住所に郵送します。

1か月児健康診査を全額自己負担で受診した方へ

県外の医療機関などで受診した場合、受診後に費用(または費用の一部)を市に請求できます。

県外受診を希望するときについては次をご覧ください。

 

このページに関するお問い合わせ

倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9820 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係へのお問い合わせ