県外医療機関や市外助産所で妊産婦・乳児健康診査を受けたとき

ページ番号1010990  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

里帰り出産などで、県外医療機関や市外の助産所で妊産婦健康診査や乳児健康診査を受けたときは、受診した後で費用(または費用の一部)を倉敷市に請求することができます。

申請についての概要はこちらからダウンロードできます

1.対象となる方

対象となる方は、次の条件すべてにあてはまる方です。

  • 健診を受ける妊産婦又は乳児は、受診時に倉敷市に住民登録をしていること。
  • 里帰り出産等により、県外の医療機関又は助産院で妊婦一般健康診査を受けた妊婦、産婦健康健康診査を受けた産婦および県外の医療機関で乳児一般健康診査を受けた乳児。

2.費用の申請期間

受診後はすみやかに必要書類を添付して申請してください。
受診日から3年を経過したものについては請求はできませんので、ご注意ください。

3.公費助成上限額

公費助成上限額はこちらから確認できます

4.様式

妊婦一般健康診査、産婦健康診査、乳児一般健康診査は申請書等がそれぞれ必要となります。

※提出する書類は、消せるボールペン等消すことができる筆記用具で記入したものは提出できません。

妊婦一般健康診査

医療機関で受診した場合の様式

助産所で受診した場合の様式

産婦健康診査

乳児一般健康診査

5.提出書類

  1. 申請書(対象となる種別)
  2. 請求書(対象となる種別)
  3. 使用した妊婦・乳児一般健康診査受診票、産婦健康受診票(妊産婦・乳児健康診査受診票つづりにとじ込んである券)
  4. 健診費用の領収書及び医療費明細書
    ※領収証は原本を提出してください。確定申告などで原本が必要になる場合は、原本を返却するよう窓口でお伝えください。
  5. 振込口座が確認できるもの(通帳)
  6. 申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

6.申請受付・問合せ先

担当課 郵便番号 所在地 電話番号
倉敷市保健所健康づくり課母子保健係(※) 710-0834 倉敷市笹沖170(倉敷市保健所) 086-434-9820
倉敷市保健所健康づくり課倉敷保健推進室 710-0834 倉敷市笹沖170(倉敷市保健所) 086-434-9822
児島保健福祉センター児島保健推進室 711-8565 倉敷市児島小川町3681-3(児島支所内) 086-473-4371
玉島保健福祉センター玉島保健推進室 713-8565 倉敷市玉島阿賀崎1-1-1(玉島支所内) 086-522-8113
水島保健福祉センター水島保健推進室 712-8565 倉敷市水島北幸町1-1(水島支所内) 086-446-1115
玉島保健福祉センター真備保健推進室 710-1398 倉敷市真備町箭田1141-1(真備支所内) 086-698-5111

(※)については問合せのみ。申請は倉敷保健推進室へ。

7.注意点

  • 「受診票」に健診結果を医療機関で記入してもらうとき、証明手数料(文書料)を請求されることがあります。証明手数料(文書料)については、倉敷市からの支払い対象になりませんので、ご了承ください。
  • 倉敷市で補助する費用(払い戻しできる費用)は、保険診療対象外の費用(又は10割負担の費用)です。健康保険の給付を受けたもの(3割の自己負担部分)については、支払い対象外ですので、ご了承ください。
  • 償還払いの申請をした妊婦健診の費用を、医療費として確定申告する場合は、倉敷市から支払われた金額は引いて、残りの金額を申告することになります。詳しくはご住所地を管轄する税務署にお尋ねください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9820 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 健康づくり課 母子保健係へのお問い合わせ