2025(令和7)年国民生活基礎調査(所得票・貯蓄票)にご協力ください
調査について
国民生活基礎調査は、統計法に基づく基幹統計調査で、国民の健康、医療、福祉、年金、所得の状況などの生活実態を把握し、厚生労働行政の企画・立案の基礎資料とすることを目的として行われる大切な調査です。
調査の対象となった世帯には調査員がお伺いしますので、調査へのご協力・ご回答をお願いいたします。
また、厚生労働省が実施する「社会保障に関する意識調査」と「家庭の生活実態及び生活意識に関する調査」も同時に行われますので、あわせてご協力ください。
なお、6月に倉敷市保健所を通じて実施した国民生活基礎調査(世帯票・健康票・介護票)の後続調査として「所得票」と「貯蓄票」の調査を福祉事務所が実施します。
調査対象日と調査地区
調査対象日 | 令和7年7月10日(木曜日) |
---|---|
調査対象地区 |
つぎの12地区の一部(地区内すべての世帯ではありません) 幸町、羽島、田ノ上、松島、茶屋町、中畝4丁目、連島町西之浦、児島赤崎1丁目、児島宇野津、玉島阿賀崎3丁目、玉島柏島、真備町妹 |
調査対象となった世帯には、令和7年6月30日(月曜日)から7月9日(水曜日)までの間に調査員が訪問し、調査票の配布等を行います。
調査対象となった皆様へ
調査員と調査の流れ
調査員について
調査に携わる者(調査員や市職員)には、統計法により守秘義務(職務上知り得た秘密を漏らしたり、盗用したりしてはならないこと)が課せられています。
調査票の配布について
令和7年7月9日(水曜日)までに、調査員が調査対象となった世帯を訪問し、調査の説明と調査票の配布を行います。
令和6年中に所得のあった方の人数などをお尋ねし、必要な数の書類等をお渡しします。また、場合によっては、世帯の代表者のお名前や世帯の人数等を改めてお尋ねすることがありますので、ご協力よろしくお願いします。
不在の場合は「連絡票」をポスト等に入れていますのでご確認ください。
オンライン回答のお願い
インターネットが利用できるスマートフォンやパソコン等で、調査に回答することができます。
オンライン回答受付期間中であれば、24時間いつでも、調査員に会うことなく調査を完了することができます。
オンライン回答に関する情報は調査票と一緒に配布しておりますので、オンライン回答にご協力ください。
ただし、「社会保障に関する意識調査」はオンライン回答できませんので、紙の調査票に回答を記入してください。
紙で調査票を回答する場合について
オンラインで回答できない場合は、配布した紙の調査票に回答を記入してください。
調査員が訪問したときに調査票の希望回収日時を伺いますので、それまでに回答を記入し、記入した調査票を調査員にお渡しください。
なお、ご希望の日時によっては調査員が訪問できない場合もありますので、調査員に他の回答の日時や方法についてご相談ください。
調査員による調査票の回収期間は、7月10日(木曜日)から7月28日(月曜日)までを予定しています。
調査員をかたる詐欺にご注意ください
調査員は倉敷市が交付した調査員証を所持しています。
また、調査員が金品を要求したり、銀行口座番号等をお尋ねすることはありません。
調査内容
3種類の調査の説明
国民生活基礎調査(所得票・貯蓄票)の内容
所得票 |
令和6年中の所得の種別金額、課税等の状況などを調査します。(調査対象世帯のうち、令和6年中に何らかの所得又は課税等があった方全員が対象です。) |
---|---|
貯蓄票 | 世帯全体の貯蓄額、借入額などを調査します。(貯蓄票の記入内容は調査員や市職員が見ることはありません。) |
社会保障に関する意識調査
老後の生活感や社会保障に係る負担のあり方などについての意識を調査するものです。
本市では2地区(幸町、児島宇野津)の一部で実施します。
家庭の生活実態及び生活意識に関する調査
今後の生活保護制度の検討に向けた基礎資料を得ることを目的に、家庭の状況、普段の生活や社会参加の状況等について調査するものです。
本市では10地区(羽島、田ノ上、松島、茶屋町、中畝4丁目、連島町西之浦、児島赤崎1丁目、玉島阿賀崎3丁目、玉島柏島、真備町妹)の一部で実施します。
厚生労働省のウェブサイト
国民生活基礎調査等に関する厚生労働省のウェブサイトへのリンクです。
-
厚生労働省「2025(令和7)年国民生活基礎調査 ご協力のお願い」(外部リンク)
厚生労働省の国民生活基礎調査の協力のお願いに関するウェブサイト -
厚生労働省「国民生活基礎調査の概要」(外部リンク)
厚生労働省の国民生活基礎調査の概要に関するウェブサイト
調査に関するお問い合わせ先
各調査のお問い合わせ先
国民生活基礎調査に関するお問い合わせ先
国民生活基礎調査コールセンター
電話番号:0120-122-006
受付時間:午前9時から午後5時まで(調査期間中の毎日受付。土曜日、日曜日、祝日も利用できます)
時間によっては、つながりにくい場合があります。おかけ間違いの無いよう電話番号をご確認ください。
「社会保障に関する意識調査」又は「家庭の生活実態及び生活意識に関する調査」のお問い合わせ先
倉敷市(倉敷社会福祉事務所)福祉援護課(国民生活基礎調査担当)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く月曜日から金曜日)
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 福祉援護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3321 ファクス番号:086-422-3389
倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 福祉援護課へのお問い合わせ