倉敷市の自殺の現状

ページ番号1004864  更新日 2025年2月18日

印刷大きな文字で印刷

大切な命を守るために、私たちにできること知ってください

日本の自殺者数は、平成24年に3万人を下回り、自殺者数は減少傾向にありますが、いまだ高い現状が続いています。
倉敷市では、全国平均より低いですが、毎年80人前後の人が自殺でなくなっています。
多くの自殺は、個人の自由な意思や選択の結果ではなく、様々な悩みにより心理的に「追い込まれた末の死」と言うことができます。自殺は、健康問題や経済・生活問題等様々な要因が関係しています。

悩みを1人で抱え込まないことが大切です。

見逃さないで!自殺の危険を示すサイン

いつもと様子が違う、元気がないなど身近な人の自殺の危険を示すサインに気づくには普段からの会話やお互いに気軽に助け合える関係づくりが大切です。

自殺のサイン

  1. 原因不明の身体の不調が続く。
  2. 気分が沈む、自分を責める、判断ができない、不眠が続く。
  3. 酒量が増す。
  4. 安全や健康が保てない。
  5. 仕事の負担が急に増える。
  6. 職場や家庭でサポートが得られない。
  7. 本人にとって価値あるものを失う。
  8. 重症の身体の病気にかかる。
  9. 自殺を口にする。
  10. 自殺未遂の経験がある。

自殺の危険を示すサインに気づいたら声をかけ、本人の気持ちを尊重しながら話を聞きましょう。
また、必要に応じて専門の相談機関を紹介してください。

気をつけよう、うつのサイン

自殺に至る要因の背景にはうつ病などの心の病気があることも少なくありません。うつ病などの精神疾患に対する適切な治療により、多くの自殺は防ぐことができます。

うつの自己チェック

  • 毎日の生活に充実感がない
  • これまで楽しんでやれていたことが、楽しめなくなった
  • 以前は楽にできていたことが、いまではおっくうに感じられる
  • 自分が役に立つ人間だと思えない
  • わけもなく疲れたように感じる

イラスト:ほっとちゃん

これらのうち、2つ以上あてはまり、その状態が2週間以上、ほとんど毎日続いていて、生活に支障が出る場合、うつの疑いがあります。早めに医療機関(精神科・心療内科・かかりつけ医)などを受診しましょう。
また、心の健康については保健所、各保健推進室で相談できます。
このような症状が出る前に早めにご相談ください。

心の健康相談窓口

倉敷保健推進室
086-434-9822
  • 保健師等による電話等での相談
  • 専門医による相談(予約制)
児島保健推進室
086-473-4371
  • 保健師等による電話等での相談
  • 専門医による相談(予約制)
玉島保健推進室
086-522-8113
  • 保健師等による電話等での相談
  • 専門医による相談(予約制)
真備保健推進室
086-698-5111
  • 保健師等による電話等での相談
  • 専門医による相談(予約制)
水島保健推進室
086-446-1115
  • 保健師等による電話等での相談
  • 専門医による相談(予約制)
倉敷市保健所
保健課 精神保健係
086-434-9823
  • 保健師等による電話等での相談
  • 専門医による相談(予約制)
岡山県精神保健福祉センター
086-201-0828
月曜日~金曜日 9時30分~12時、13時~16時
岡山県精神科救急情報センター
086-225-9080
月曜日~金曜日 17時~8時30分
土曜日・日曜日・祝日・年末年始 24時間
よりそいホットライン
0120-279-338
年中無休24時間
岡山いのちの電話協会
086-245-4343
年中無休24時間

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市保健所 保健課 精神保健係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9823 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課 精神保健係へのお問い合わせ