上廣歴史文化フォーラム「日本遺産にたずねる先人の歴史シリーズ」

ページ番号1002219  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

第3回「大原家と建築家による倉敷まちづくり」動画配信

倉敷市の日本遺産ストーリー「一輪の綿花から始まる倉敷物語 和と洋が織りなす繊維のまち」にちなみ、10月21日に「大原家と建築家による倉敷まちづくり」をテーマにしたフォーラムを開催しました。

当日に収録した動画を次の通り全編配信します。どなたでも無料で視聴できますので、ぜひご覧ください。

内容

講演 藤森 照信 氏(江戸東京博物館館長・東京大学名誉教授)

テーマ 海鼠壁と浦辺鎮太郎

講演 上田 恭嗣 氏(ノートルダム清心女子大学名誉教授・一般社団法人岡山県建築士会副会長)

テーマ 工員のための工場経営を目指した薬師寺主計 新しい繊維産業での試み

対談 藤森 照信 氏 × 上田 恭嗣 氏

司会 小西伸彦氏(産業遺産学会理事長)

第2回「江戸時代の倉敷の人びと」動画配信

倉敷市の日本遺産ストーリー「一輪の綿花から始まる倉敷物語 和と洋が織りなす繊維のまち」と「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 北前船寄港地・船主集落」にちなみ、10月15日に「江戸時代の倉敷の人びと」をテーマにしたフォーラムを開催しました。

当日に収録した動画を次の通り全編配信します。どなたでも無料で視聴できますので、ぜひご覧ください。

内容

講演1 久留島浩 氏(国立歴史民俗博物館特任教授)

演題 備中の幕府直轄地(幕領)から考える「日本の近代」自主的な郡中運営から生まれた倉敷の「進取の気風」

講演2 山本 太郎 氏(倉敷市総務課歴史資料整備室主任)

演題 倉敷村の義倉 自主的に運営した窮民救済と相互扶助

対談 久留島浩 氏 × 山本太郎 氏

司会:小西伸彦氏(就実大学総合歴史学科特任教授)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 企画財政局 企画財政部 日本遺産推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3018 ファクス番号:086-426-5131
倉敷市 企画財政局 企画財政部 日本遺産推進室へのお問い合わせ