古文書解読講座

ページ番号1002980  更新日 2025年1月25

印刷大きな文字で印刷

各講座資料はPDFファイルになっており、クリックすると御覧いただくことができます。「古文書写真」を見ながら解読にチャレンジし「解答用紙」に記入した後、「古文書翻刻(答え合わせ)」と書いてあるリンク先のPDFファイルを見ると答え合わせができます。お時間のある時に是非チャレンジしてみてください。事前に宿題として配布した(予習用)古文書と講座当日に出題した(演習用)古文書との2種類の課題が用意された講座もあります。

令和3(2021)年度 古文書解読講座

第1回 大島千鶴「人別請取手形を読む」(令和3年7月17日開催)

第2回 山下洋「明治初年の旅行届」(令和3年7月31日開催)

第3回 山本太郎「鯡取粕代金をめぐる争い」(令和3年8月7日開催)

令和4(2022)年度 初めて学ぶ!くずし字解読講座

第1回 大島千鶴「くずし字辞典の使い方などの基礎知識を学ぼう」(令和4年6月15日開催)

第2回 山下洋「地名・人名を読んでみよう」(令和4年6月22日開催)

令和5(2023)年度 古文書解読講座(中級)「大原家文書を読む」

第1回 山本太郎「金基と倉敷代官」(令和5年7月22日開催)

第2回 大島千鶴「大原与兵衛の庄屋就任」(令和5年7月29日開催)

利用上の注意

  1. 当コーナー掲載の講座資料データ(PDFファイル)の無断転載・再配布を禁止します。
  2. 講座資料に書かれた内容を、講座資料の著者名・タイトルと当ホームページ掲載資料である旨を明記した上で、論文・出版物に引用することは可能です(但し講座開催時点での見解を表したものであり、論文化などの際に見解・結論が変わる可能性が含まれることを御承知おきください)。
  3. 利用者が当コーナー掲載の各種資料を利用することによって生じた不利益・損害等について、歴史資料整備室は一切の責任を負いません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室
〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141番地1
電話番号:086-698-8151 ファクス番号:086-697-5155
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室へのお問い合わせ