歴史資料講座
各講座資料はPDFファイルになっており、クリックすると御覧いただくことができます。
令和6(2024)年度に開催した歴史資料講座の講座資料
山本太郎「野﨑武左衛門と福田新田開発」(令和6年10月12日開催)
この講座は、YouTubeの倉敷市e公民館で動画配信を行っています。
山下洋「古文書解読講座 借用証文・売買証文をよむ」(令和6年11月17日開催)
-
山下洋「古文書解読講座 借用証文・売買証文をよむ」 練習問題1~6(古文書写真) (PDF 3.1MB)
-
山下洋「古文書解読講座 借用証文・売買証文をよむ」 回答用紙 (PDF 257.9KB)
-
山下洋「古文書解読講座 借用証文・売買証文をよむ」 練習問題1~6(答え合わせ) (PDF 398.9KB)
-
山下洋「古文書解読講座 借用証文・売買証文をよむ」 参考資料(尺貫法) (PDF 270.0KB)
-
山下洋「古文書解読講座 借用証文・売買証文をよむ」 参考資料(和暦西暦対照表) (PDF 413.9KB)
畑和良「古文書解読講座 武家の奉公書をよむ」(令和6年12月8日開催)
-
畑和良「古文書解読講座 武家の奉公書をよむ」 講座資料 (PDF 731.8KB)
-
畑和良「古文書解読講座 武家の奉公書をよむ」 かな文字の見本 (PDF 2.7MB)
-
畑和良「古文書解読講座 武家の奉公書をよむ」 主な変体仮名 (PDF 3.1MB)
-
畑和良「古文書解読講座 武家の奉公書をよむ」 池田由孝奉公書冒頭の解読 (PDF 5.9MB)
-
畑和良「古文書解読講座 武家の奉公書をよむ」 例題と解答用紙 (PDF 2.9MB)
-
畑和良「古文書解読講座 武家の奉公書をよむ」 解答 (PDF 3.5MB)
上栫武「重森三玲による楯築遺跡立石の調査と評価」(令和7年1月25日開催)
室山京子「江戸時代の旅ー粒浦の小川真澄、城崎へ行く」(令和7年2月15日開催)
令和5(2023)年度以前に開催した歴史資料講座の講座資料
令和3(2021)年度
山本太郎「嘉永3年の水害と倉敷」(令和3年10月3日開催)
東野将伸「江戸時代の百姓と「お金」との関わり 金融と租税」(令和3年11月27日開催)
山下洋「文書館って何? 倉敷市歴史資料整備室の役割」(令和3年12月12日開催)
畑和良「古文書でたどる川舟の航跡」(令和4年1月23日開催)
令和4(2022)年度
山本太郎「倉敷義倉と続義倉」(令和4年10月2日開催)
-
山本太郎「倉敷義倉と続義倉」 講座資料 (PDF 12.6MB)
-
山本太郎「倉敷義倉と続義倉」 資料集 (PDF 2.0MB)
-
山本太郎「倉敷義倉と続義倉」 倉敷義倉銀合計額の推移 (PDF 705.2KB)
大島千鶴「倉敷村出身の文化人・井上端木の生涯 法橋になった古禄」(令和4年11月26日開催)
-
大島千鶴「倉敷村出身の文化人・井上端木の生涯 法橋になった古禄」 講座資料 (PDF 568.2KB)
-
大島千鶴「倉敷村出身の文化人・井上端木の生涯 法橋になった古禄」 関係史料意訳文 (PDF 294.2KB)
-
大島千鶴「倉敷村出身の文化人・井上端木の生涯 法橋になった古禄」 井上端木略年譜 (PDF 205.0KB)
-
大島千鶴「倉敷村出身の文化人・井上端木の生涯 法橋になった古禄」 井上家略系図 (PDF 118.7KB)
内池英樹「重要文化財井上家住宅の魅力」(令和4年12月17日開催)
内池英樹「重要文化財井上家住宅の魅力」
山下洋「井上家文書でくずし字を学ぼう 進物帳を読む」(令和5年1月21日開催)
-
山下洋「井上家文書でくずし字を学ぼう 進物帳を読む」 変体仮名 (PDF 3.2MB)
-
山下洋「井上家文書でくずし字を学ぼう 進物帳を読む」 資料1(写真) (PDF 3.1MB)
-
山下洋「井上家文書でくずし字を学ぼう 進物帳を読む」 資料2(写真) (PDF 4.0MB)
-
山下洋「井上家文書でくずし字を学ぼう 進物帳を読む」 資料3(写真) (PDF 479.6KB)
-
山下洋「井上家文書でくずし字を学ぼう 進物帳を読む」 資料1(解答) (PDF 103.6KB)
-
山下洋「井上家文書でくずし字を学ぼう 進物帳を読む」 資料2(解答) (PDF 121.0KB)
-
山下洋「井上家文書でくずし字を学ぼう 進物帳を読む」 資料3(解答) (PDF 74.8KB)
畑和良「井上家文書でくずし字を学ぼう 文芸史料(和歌・紀行文)のかな文字を読む」(令和5年2月25日開催)
-
畑和良「井上家文書でくずし字を学ぼう 文芸史料(和歌・紀行文)のかな文字を読む」 解説資料 (PDF 1008.7KB)
-
畑和良「井上家文書でくずし字を学ぼう 文芸史料(和歌・紀行文)のかな文字を読む」 かな文字の見本 (PDF 2.7MB)
-
畑和良「井上家文書でくずし字を学ぼう 文芸史料(和歌・紀行文)のかな文字を読む」 変体仮名一覧 (PDF 3.1MB)
-
畑和良「井上家文書でくずし字を学ぼう 文芸史料(和歌・紀行文)のかな文字を読む」 演習問題1~2 (PDF 713.9KB)
-
畑和良「井上家文書でくずし字を学ぼう 文芸史料(和歌・紀行文)のかな文字を読む」 演習問題1~2(解答) (PDF 412.8KB)
-
畑和良「井上家文書でくずし字を学ぼう 文芸史料(和歌・紀行文)のかな文字を読む」 演習問題3~5 (PDF 956.4KB)
-
畑和良「井上家文書でくずし字を学ぼう 文芸史料(和歌・紀行文)のかな文字を読む」 演習問題3~5(解答) (PDF 368.5KB)
令和5(2023)年度
山本太郎「古文書からみる倉敷村の古禄・井上家」(令和5年10月7日開催)
-
山本太郎「古文書からみる倉敷村の古禄・井上家」 講座資料 (PDF 9.5MB)
-
山本太郎「古文書からみる倉敷村の古禄・井上家」 図1 井上家当主系図 (PDF 122.5KB)
-
山本太郎「古文書からみる倉敷村の古禄・井上家」 表1 井上家の下男・下女 (PDF 45.0KB)
-
山本太郎「古文書からみる倉敷村の古禄・井上家」 表2 井上家の土地所持高(他村) (PDF 235.3KB)
-
山本太郎「古文書からみる倉敷村の古禄・井上家」 表3 井上家の貸家・貸屋敷 (PDF 111.6KB)
-
山本太郎「古文書からみる倉敷村の古禄・井上家」 表4 文久2年の井上家の家屋敷 (PDF 37.0KB)
木下浩「近代倉敷の感染症対策 倉敷の避病院・隔離病舎の設置から消失まで」(令和5年11月5日開催)
この講座は、YouTubeの倉敷市e公民館で動画配信を行っています。
首藤ゆきえ「倉敷町史編さんに向けての大森一治の足跡」(令和5年12月10日開催)
この講座は、YouTubeの倉敷市e公民館で動画配信を行っています。
利用上の注意
- 当コーナー掲載の講座資料データ(PDF)の無断転載・再配布を禁止します。
- 講座資料に書かれた内容を、講座資料の著者名・タイトルと当ホームページ掲載資料である旨を明記した上で、論文・出版物に引用することは可能です(但し講座開催時点での見解を表したものであり、論文化などの際に見解・結論が変わる可能性が含まれることを御承知おきください)。
- 利用者が当コーナー掲載の各種資料を利用することによって生じた不利益・損害等について、歴史資料整備室は一切の責任を負いません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室
〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141番地1
電話番号:086-698-8151 ファクス番号:086-697-5155
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室へのお問い合わせ