玉島エリアの歴史資料
このページでは歴史資料整備室が所蔵する玉島エリアの歴史資料をまとめています。資料群名に下線のあるものは、資料群名をクリックすると資料1点ごとの詳細目録(PDF)がご覧になれます。
- 歴史公文書:倉敷市役所各課で作成・保管された公文書のうち、保存期間満了後に歴史資料整備室に移管された資料。および旧市町村役場・支所で作成・保管され、歴史資料整備室に移管(一部寄贈)された資料。
- 古文書等:民家などに伝わり歴史資料整備室に寄贈・寄託された資料。古書店などから購入した資料も含みます。
歴史公文書
玉島エリア全体
番号 | 資料群名 | 内容 |
---|---|---|
14 | 旧玉島市例規 | 明治36年から昭和42年までの玉島町・玉島市の例規16点です。 |
19 | 旧玉島町(市)議事録 | 明治35年から昭和42年までの議会会議録・合併関係書・都市開発期成会関係書等86点です。 |
20 | 旧玉島町(市)統計等 | 主として大正元年から昭和48年までの岡山県統計年報等の刊行物、現勢調査簿・公平委員会関係書等128点です。 |
28 | 玉島支所より移管 | 昭和21年から昭和37年までの庶務重要関係書・玉島市都市開発期成会議決書綴・都市建設計画調整事業に関する綴3点です。 |
29 | 主として昭和3年から昭和52年までの戦争に関する文書・公平委員会関係書・十五号台風災害関係書綴・日本赤十字社正社員台帳等129点です。<参考文献:山下洋「玉島町の「戦災罹災者調査書」」(『倉敷の歴史』第33号、2023> | |
46 | 旧玉島市役所文書 | 昭和31年から昭和39年までの玉島市例規類集・高梁川総合開発促進に関するつづり等6点です。 |
79 | 玉島支所庶務課より移管文書 | 明治23年から昭和48年までの市議会招集に関する綴・玉島市写真アルバム等13点です。 |
92 | 玉島支所産業課から移管写真 | 円通寺・沙美海水浴場・徳冨蘆花の碑・戸島神社祭り等の写真及びフィルム等93点です。 |
93 | 玉島支所庶務課から移管写真 | 昭和33年から昭和34年までの玉島市公会堂新築工事・浸水被害等写真133点です。 |
96 | 旧玉島町役場文書他 | 明治38年から昭和29年などの玉島村野取帳・上成切絵図等15点です。 |
玉島町
倉敷市玉島、玉島中央町、玉島阿賀崎、玉島柏島、玉島柏台、玉島勇崎、玉島乙島、玉島上成
番号 | 資料群名 | 内容 |
---|---|---|
4 | 旧玉島町議事録 | 明治23年から昭和5年までの玉島村・玉島町の会議録24点です。 |
5 | 旧勇崎・柏島・乙島・阿賀崎村議事録 | 明治20年から明治34年までの勇崎村・柏島村・柏崎村・乙島村・阿賀崎村の会議録12点です。 |
49 | 主として明治2年から昭和43年までの土地台帳・開墾願・反別地価取調帳・土地関係願届申告書類・種痘名簿・神社明細帳等530点です。 |
黒崎村・黒崎町
倉敷市玉島黒崎
番号 | 資料群名 | 内容 |
---|---|---|
18 | 旧黒崎村議事禄 | 明治35年から昭和26年までの黒崎村の会議録74点です。 |
長尾村・長尾町
倉敷市玉島長尾、玉島爪崎および玉島阿賀崎の一部
番号 | 資料群名 | 内容 |
---|---|---|
3 | 旧長尾村議事録 | 明治22年から昭和26年までの長尾村・長尾町の会議録21点です。 |
47 | 旧長尾村役場文書 | 明治14年から昭和27年までの土地台帳・共有墓地図面・家屋評価調査表等28点です。 |
76 | 旧長尾村・旧長尾町役場文書 | 明治34年から昭和3年までの村長事務引継目録・長尾村会会議細則・申請書受理簿等5点です。 |
149 | 旧長尾村役場文書 | 長尾村検地帳(元禄8年、寛政12年)、明治6年から昭和20年までの村有 財産・道路・土地・租税・地図等138点です。 |
富田村
倉敷市玉島八島、玉島道越、玉島道口、玉島富
番号 | 資料群名 | 内容 |
---|---|---|
48 | 旧富田村役場文書 | 明治19年から昭和23年までの富田村・富田村青年学校・富田村農地委員会等の文書65点です。 |
95 | 玉島富田・八島・道越付近絵図 | 玉島八島・玉島富・玉島道越・玉島道口・玉島市等の地図等36点です。 |
穂井田村
倉敷市玉島陶、玉島服部、真備町服部
番号 | 資料群名 | 内容 |
---|---|---|
45 | 旧穂井田村役場文書 | 明治10年から昭和13年までの穂井田村・陶村・服部村の文書、保安林編入通知書等12点です。 |
古文書等
玉島地区全体
資料群名 | 地域 | 内容 | 種別 |
---|---|---|---|
宗澤伸哉氏所蔵文書 | 倉敷市玉島八島 | 故宗澤節雄氏が収集した文書と、宗澤家伝来の文書などからなります。収集文書には、七島村文書、陶村文書、長尾村文書などが含まれます。 | マイクロフィルム |
倉敷市玉島阿賀崎 | 故香西藤太郎氏が収集した資料で、浅口郡や玉島地域に関する刊行物や地図のほか、岡山藩家老天城池田家の文書、岡田藩の藩札、津山藩や新見藩に関する資料、岡山県案内写真帖(大正15年)など237点を所蔵しています。 | 寄贈資料 |
玉島南部
玉島・上成・阿賀崎・柏島・乙島・勇崎・黒崎地区
資料群名 | 地域 | 内容 | 種別 |
---|---|---|---|
備中国浅口郡玉島村/倉敷市玉島 | 近世期に松山藩領浅口郡玉島村庄屋や松山藩の蔵元、明治期に第十七大区小二十五区戸長、玉島村戸長などを勤めた柚木家の文書です。約2,800点を所蔵しています。 | 移管資料 | |
玉島米屋三宅家文書 | 備中国浅口郡阿賀崎新田村/倉敷市玉島中央町 | 浅口郡阿賀崎新田村庄屋などを勤めた三宅家の史料です。阿賀崎新田村庄屋文書、阿賀崎村戸長文書、三宅家の家政・経営文書などからなります。米屋は伊勢丸という船を所有しており、伊勢丸源介の仕切状などが多数残されています。<参考文献:上原兼善「三宅定太郎のこと」(『倉敷の歴史』第3号、1993)> | マイクロフィルム(デジタル有) |
備中国浅口郡阿賀崎村/倉敷市玉島阿賀崎 | 浅口郡阿賀崎村(玉島港南町)で地頭屋という商店(湊仲買・相物商)を営んでいた小谷家伝来の史料です。近世後期から近代にかけての史料1,384点を所蔵しています。商売や借家に関する史料のほか、一元徳(玉島出身の宗教家・相場師)に関わる史料および佐久間果園ら近代初頭に活動した歌人の史料が含まれています。<参考文献:畑和良「倉敷市所蔵備中国浅口郡阿賀崎新田村小谷家文書」(『倉敷の歴史』第21号、2011)> | 購入資料 | |
菊池家文書 | 備中国浅口郡阿賀崎新田村/倉敷市玉島阿賀崎 | 浅口郡阿賀崎新田村庄屋などを勤めた菊池家伝来の史料です。宝永期から文政期にかけての阿賀崎新田村庄屋文書、明治初期の阿賀崎村副戸長・戸長文書、明治期から昭和期の菊池家の家政・経営文書など226点を所蔵しています。阿賀崎新田村問屋の玉島湊での問屋稼ぎに関する史料が含まれています。 | 移管資料 |
備中国浅口郡柏島村/倉敷市玉島柏島 | 明治期に浅口郡柏島村戸長、柏島村長、柏崎村長、玉島町会議員などを勤めた西山家の文書です。約3,700点を所蔵しています。慶長6年(1601)の「備中浅口郡柏島御検地帳」は倉敷市指定重要文化財。 | 移管資料 | |
備中国浅口郡柏島村/倉敷市玉島柏島 | 近世期に浅口郡柏島村庄屋を勤めた安原家の文書です。宝暦期から明治期までの年貢算用帳、加地子帳、日記、倉敷出勤中日記、万覚帳など約900点を所蔵しています(一部未整理)。 | 寄贈資料 | |
備中国浅口郡黒崎村/倉敷市玉島黒崎 | 年貢割付や年貢皆済目録、漁業争論関係書類など、近世から近代にかけての史料583点を所蔵しています。 | 移管資料 | |
備中国浅口郡勇崎浜/倉敷市玉島勇崎 | 勇崎浜、押山浜の浜庄屋を勤めた中塚家伝来の史料です。中塚英一郎氏の長女平川敦子氏より寄贈していただきました。塩田経営に関する史料など、約5,000点を所蔵しています。(一部未整理) | 寄贈資料 | |
備中国浅口郡勇崎村/倉敷市玉島勇崎 | 浅口郡勇崎村副戸長を勤めた中塚家の文書です。日記・大福帳・小作台帳・通帳・地券など46点を所蔵しています。 | 移管資料 | |
備中国浅口郡乙島村/倉敷市玉島乙島 | 浅口郡乙島村の庄屋などを勤めた守屋家伝来の史料です。近世の史料を中心に約30,000点を所蔵しています。御側衆である水野河内守、大目付である筒井大和守宛書状等も約350点含まれています。慶長13年(1608)と慶長14年の小堀政一の家臣が浅口郡乙島村・柏島村の庄屋層に与えた書状は倉敷市指定重要文化財。<参考文献:倉地克直「漂流体験への関心―守屋家文書「巴丹漂流記」について―」(『倉敷の歴史』第9号、1999)、山本太郎「倉敷市所蔵備中国浅口郡乙島村守屋家文書」(『倉敷の歴史』第25号、2015)、畑和良「近世初期備中国乙島村の石場と水谷勝隆の地域開発」、山本太郎「備中成羽藩・松山藩水谷勝隆支配時代の法度-浅口郡乙島村守屋家文書にみる-」、定兼学「寛保・延享期乙島村の庄屋継嗣問題と村落」、別府信吾「乙島村氏宮に関する諸記録と「本願主」守屋家-守屋重左衛門の東叡山出訴をめぐって-」、大島千鶴「乙島村出身の古筆家・守屋昡啓の生涯-明日は如何なることやら知れぬ-」(以上『倉敷の歴史』第31号、2021)、大島千鶴「庄屋守屋家に伝わった武家文書の来歴を探るー乙島村出身の書家・守屋昡啓と江戸幕府大目付史料-」(『倉敷の歴史』第32号、2022)、畑和良「近世初期備中国の蔵入地と豊臣家臣団知行地」(『倉敷の歴史』第33号、2023)> | 寄贈資料(デジタル有) | |
守屋家文書(九州大学所蔵) | 備中国浅口郡乙島村/倉敷市玉島乙島 | 浅口郡乙島村の庄屋などを勤めた守屋家文書のうち九州大学が所蔵している文書です。倉敷市が撮影した御用留、日記、郡中入用、年貢算用帳、船増減小前帳、五人組帳、宗門帳、家付人付帳など501点を公開しています。 | マイクロフィルム(デジタル有) |
備中国浅口郡乙島村/倉敷市玉島乙島 | 滝澤鉄工所の創業者が出た滝澤家の史料です。1.原文書、2.乙島守屋家文書筆写史料、3.戸長史料、4.滝澤家関係史料からなります。寄贈された点数は約1,000点です。1.は近世の乙島村の文書です。2.は九州大学所蔵の守屋家文書を戦前に筆写したものです。3.は明治期の乙島村戸長の文書です。4.は玉島町議会関係・滝澤鉄工所関係・乙島文庫関係などです。 | 寄贈資料 | |
備中国浅口郡乙島村/倉敷市玉島乙島 | 近世には乙島村の百姓代を勤め、近代には浅口郡会議員、乙島町会議員を勤めた香西家の史料です。寄贈された点数は319点です。内容は江戸時代の乙島村関係、新開場絵図、明治時代の浅口郡会関係、各郡連合会関係、家経営関係などです。<参考文献:山下洋「史料紹介 明治七年小田県会の周辺―浅口郡会・下道郡会の決議―」(『倉敷の歴史』第17号、2007)> | 寄贈資料 | |
岡山県浅口郡玉島町乙島/倉敷市玉島乙島 | 明治~昭和の加地子取立入帳、大正~昭和の守分家の人物宛ハガキ・書状など、265点を所蔵しています。中国銀行頭取を勤めた守分十はこの家に生まれました。 | 寄贈資料 | |
備中国浅口郡上成村/倉敷市玉島上成 | 算用帳・人足帳・先祖書・手習いなど、近世から近代にかけての史料443点を所蔵しています。 | 購入資料 |
玉島北部
長尾・富田・穂井田地区
資料群名 | 地域 | 内容 | 種別 |
---|---|---|---|
備中国浅口郡長尾村/倉敷市玉島長尾 | 坡南の小野として知られる浅口郡長尾村の豪農で、長尾村庄屋・丹波亀山藩の用達を勤めた小野家の史料です。小野務などの文化人を輩出し、頼山陽など多くの文化人と交流しました。寄贈された点数は約6,300点で、長尾村庄屋、商業活動、分家の笹屋との商業関係、丹波亀山藩用達、近代の地主経営などに関する文書が中心です。<参考文献:小林悠一「備中国浅口郡長尾村小野昭彦家文書」(『倉敷の歴史』第18号、2008)> | 寄贈資料(デジタル有) | |
備中国浅口郡長尾村/倉敷市玉島長尾 | 江戸時代の長尾村の定米指出帳・指出帳・人別宗旨改帳・神社帳、備中国城米江戸廻蔵詰、明治3年の長尾村酒造渡世など19点を所蔵しています。 | 移管資料 | |
三宅家文書 | 備中国浅口郡道越村/倉敷市玉島道越 | 天保期から文久期までの道越村年貢算用通、小作米台帳、万覚帳、寛永通宝など106点を所蔵しています。 | 寄贈資料 |
備中国下道郡陶村/倉敷市玉島陶 | 岡田藩領の大庄屋、下道郡陶村庄屋などを勤めた太田家伝来の史料です。真備町の近世中期から近代にかけての地域史、岡田藩政の有り様を物語る資料が豊富に含まれます。約5,280点を所蔵しています(未整理分は目録を公開していません)。<参考文献:立石智章「備中岡田藩主の領内巡見とその特質―代替りの巡見を中心に―」(『倉敷の歴史』第26号、2016)、畑和良「真備町域における江戸時代~明治初年の水害治水史」(『倉敷の歴史』第30号、2020)> | 寄贈資料(デジタル有) |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室
〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141番地1
電話番号:086-698-8151 ファクス番号:086-697-5155
倉敷市 総務局 総務部 総務課 歴史資料整備室へのお問い合わせ