保健所 保健課
- 電話
-
- 086-434-9800(総務係)
- 086-434-9810(感染症係)
- 086-434-9823(精神保健係)
- 086-434-9812(保健医療係)
- ファクス
- 086-434-9805
- 業務内容
-
- 総務係:各種統計、救急医療を行う医療機関に対する助成・支援、AED(自動対外式除細動器)の貸出
- 感染症係:予防接種、感染症、肝炎、エイズ・性感染症、結核
- 精神保健係:精神保健に関する相談、精神障がい者保健福祉手帳、自立支援医療(精神通院)の申請受付
- 保健医療係:医療安全相談、医事指導・免許、原爆被爆者申請受付、難病対策、特定医療費(指定難病)の申請受付、小児慢性特定疾病・未熟児養育医療・自立支援医療(育成医療)の医療費助成、 骨髄バンクドナー助成
保健課業務案内
総務係
各種統計
人口動態統計、その他地域保健に係る統計
救急医療
- 休日夜間急患センターの運営
- 医療機関による救急医療に対する助成・支援
- AED(自動体外式除細動器)の貸出
感染症係
感染症対策
- 感染症発生時の医療機関からの届出受付、疫学調査、訪問指導
- 感染症の発生動向調査
- エイズホットライン 電話 086-434-9099
- HIV(エイズウイルス)・HCV(C型肝炎ウイルス)抗体検査
- 性病検査
予防接種
予防接種の推進
結核対策
- 結核の届出
- 公費負担申請の受付
- 結核患者、家族等に対する支援
保健医療係
医事指導
- 診療所・助産所などの届出受理・開設許可
- 病院開設届許可申請・届出の受付
- 病院・診療所などへの立入検査
- 医師、歯科医師、薬剤師、看護師などの免許申請の受付
医療安全相談
医療安全相談窓口による相談受付(診療行為の是非や故意・過失等の判断はできません。医療事故調査制度については、一般社団法人日本医療安全調査機構ホームページをご覧ください。)
医療費助成
- 小児慢性特定疾病医療費、自立支援医療(育成医療)費、未熟児養育医療費の給付
- 小児慢性特定疾病日常生活用具の給付
- 特定医療費(指定難病)の申請受付
難病患者支援
- 難病医療福祉相談
- 難病患者・家族交流会
- 訪問指導
原爆被爆者対策
原爆被爆者に対する健康診断及び各届出・申請の受付
精神保健係
自立支援医療(精神通院)・精神障がい者保健福祉手帳
- 自立支援医療(精神通院)の申請受付
- 精神障がい者保健福祉手帳の交付
- 精神障がい者保健福祉手帳で受けられるサービスについて
心の健康づくり
- 倉敷市健康増進計画(健康くらしき21)休養分野
- あなたの心の状態をチェック(ストレス)
- 被災後の心の健康
心の健康(依存症・ひきこもり含む)に関する相談
- 健康相談(電話・面接・訪問)
- 精神科医師による心の健康相談(予約制)
- メンタルほっとライン(不登校・ひきこもり情報誌)
- ひきこもりでお悩みのご家族の方へ
当事者・家族支援に関すること
- 精神疾患をもつ当事者の方の集いの場
- 依存症の会
- 家族支援・しかれん(倉敷市精神障がい者家族会連合会)
偏見除去に向けた取り組み
- くらしき心ほっとサポーター活動
- 心の健康づくり講座
自殺対策に関すること
- 倉敷市の自殺の現状
- 「生きる」を支えるくらしきプラン(倉敷自殺対策基本計画)
- 倉敷市自殺対策ネットワーク会議
- ゲートキーパー養成研修
- 自殺未遂者支援事業
- 生きるを支えるフォーラム
- 倉敷市生きる支援ポータルサイト
- わかちあいの会(大切な人を自死で亡くされた方の会)
- 若者のための心の健康について(動画)
精神科・心療内科の情報
※心の健康相談、精神障がい当事者、家族に対する支援、心の健康づくり、精神障がいに対する偏見除去に関する普及啓発は、各保健推進室で実施しています。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 保健課
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:総務係086-434-9800、感染症係 086-434-9810、保健医療係086-434-9812、精神保健係 086-434-9823 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課へのお問い合わせ