高梁川流域未来人材育成事業
令和5年度高梁川流域未来人材育成事業 交付決定事業一覧
1 笠岡商業高等学校
- 連携機関
- 笠岡信用組合
- 事業名称
- 地域の活性化を目指したビジネスプラン構築の探究活動
- 事業概要
- 笠岡のビジネス活性化のため、既知の地域資源はもちろんのこと未知の地域資源を探究し、作成したプランは岡山イノベーションコンテストと日本政策金融公庫主催の高校生ビジネスプラン・グランプリなど、多くのコンテストに応募する。高校生が地域の大人や組織と接点を持ちながら、より高みを目指して頑張りたいと志すような事業にする。
2 おかやま山陽高等学校
- 連携機関
- 笠岡信用組合
- 事業名称
- 地域課題解決のビジネスプラン作成とプレゼンテーション
- 事業概要
- 浅口市の課題「チヌ(クロダイ)が牡蠣の養殖に害を与えていること」をテーマに地域資源を活用するビジネスプランを作成し、プレゼンテーションする。浅口市役所や寄島町漁協と協力して、牡蠣養殖の漁場からチヌを駆除する方法として本校調理科と共に食用化推進のレシピ考案と、手軽にチヌ釣りの楽しさを体験できる企画を立ち上げる。
3 倉敷市立工業高等学校
- 連携機関
- 倉敷商工会議所
- 事業名称
- ものづくりを通した地域交流
- 事業概要
- 本校は夜間定時制であり、日が落ちてから、登下校をおこなうことが多いため、生徒たちが駐輪する自転車置き場に照明を設置し、安全な登下校を実現する。連携企業にご助言をいただきながら、各課題をクリアしていく。
4 倉敷中央高等学校校
- 連携機関
- 玉島信用金庫
- 事業名称
- 地域における高齢者支援事業
- 事業概要
- 本校福祉科2年生が、第1段階として玉島信用金庫主催「頭をきたえるはつらつ健康教室」と連携し、サポーター業務を同席して学び、また教室のレクリエーション部分を担当する。生活意欲や身体機能の向上を目的としたレクリエーションの研究を行い、玉島信用金庫への提案をする。第2段階では、第1段階で経験した「認知症サポーター業務」の内容を改めて研究し、「健康教室」でサポーター業務を実践する。
5 倉敷古城池高等学校
- 連携機関
- 倉敷商工会議所
- 事業名称
- 水島地区の魅力・課題発見ツアーの充実を目指した探究活動
- 事業概要
- 倉敷古城池高校の2年生の探究活動の一環として、水島地区の課題や魅力を探るツアーの実施について、連携企業にアドバイスをいただきながら、企画、地域に関する情報収集、アナウンス原稿の作成・指導、ツアーの実施、プレゼンテーションに取り組む。
6 高梁市立宇治高等学校
- 連携機関
- 高梁商工会議所
- 事業名称
- 高校生キャリア実践講座 商品開発・PRプロジェクト
- 事業概要
- 商品の販売に当たっての環境の整備などについてレクチャーをうけ、研究をすすめ、実際の販売活動に役立てるようにし、地域のなかで販売活動の機会を増やし、キャリア教育の実践とする。また、カメラマンに商品の写真撮影やPR動画づくりなどの技法を学ぶことで地域に定着できるよう宣伝していく。
7 玉島商業高等学校
- 連携機関
- 玉島信用金庫
- 事業名称
- 地域資源を有効活用した地域活性化事業 玉島・北前船プロジェクト
- 事業概要
- 玉島地域数か所で「北前船」のオブジェや「北前船」をPRする看板・ポスターを目にし所縁があることから、「北前船」をモチーフにした商品企画及び商品開発を考えた。
玉井堂から商品開発を行ううえでのアドバイスを受け、菓子の企画を提案し、商品化を目指す。商品化された際には、自分たちの手で販売を行い、雑貨等の企画及び商品開発も行う。
8 倉敷商業高等学校
- 連携機関
- 玉島信用金庫
- 事業名称
- 倉商生プロデュース Kurashikiをいつまでも 地域を未来に紡ぐ 倉商生による倉敷の繊維製品PR活動
- 事業概要
- 倉商ツムグプロジェクトメンバー(本プロジェクトに参加している本校有志生徒)が、
- 倉敷美観地区を訪れた観光客に倉敷の繊維産業や繊維製品にまつわるクイズを出題し、お土産として倉敷帆布、畳縁、デニム、いぐさのコースターをお渡しする。
- 外国人観光客には、お名前を日本語で書くサービスも提供する。ひらがな、カタカナ、漢字から好きな日本語表記を外国人観光客の方に選んでいただく。
- 倉敷の繊維製品(倉商オリジナル畳縁と真田紐)を使った小物づくりワークショップを開き、講師役として観光客に作り方を伝えて倉敷の繊維製品の良さを知り、楽しんでいただく。
- 倉敷の繊維製品を使った商品開発とその販売を行う。
- 校内で綿花栽培を行い、収穫したコットンボールを使ったワークショップを実施する。
9 高梁高等学校
- 連携機関
- 高梁商工会議所
- 事業名称
- 高梁高校社研部が高梁市の観光PRのためにモデルコースを作成してみた!
- 事業概要
- 簡単な体験のできる高校生の視点から見た新しいモデルコースのパンフレットを作成するとともに、レンタサイクル等の利用・促進を図り、レンタサイクルを利用した高梁市内巡りができるように考え、地域の活性化を目指す。また、観光動画を作成し、完成したパンフレット・観光動画は様々な場所に配布・配信したいと考える。
10 倉敷高等学校
- 連携機関
- 玉島信用金庫
- 事業名称
- 「倉敷発信」プロジェクト
- 事業概要
- 玉島信用金庫がコーディネーターとなって、「地元を知る・学ぶ・伝える」ためのアイデアを倉敷高校商業科生徒の授業の一環として取り組み、岡山ルートサービス株式会社の協力を得て「地域発信コーナー」の開設を目指す。地域発信コーナーの企画・レストランメニューの提案や商品開発を展開する。
11 倉敷翠松高等学校
- 連携機関
-
中国銀行 倉敷駅前支店所
- 事業名称
- お茶による町づくり
- 事業概要
- 今年度は販売活動を通してより岡山県産抹茶製造の機運を高めるとともに更なるお茶文化の普及を目的としている。そこで今年度は、京都府宇治市の高校とともにお茶文化を学ぶとともに、連携した販売活動を行う。具体的には「お茶でつながる」をスローガンに宇治抹茶を用いて立命館宇治高等学校が開発した商品と、岡山県産抹茶を用いて開発した商品をコラボして販売する。
12 高梁市立松山高等学校
- 連携機関
- 高梁商工会議所
- 事業名称
- 松山高校コーヒープロジェクト
- 事業概要
- 珈琲焙煎所tulenoteさんより生豆を購入し、学校で焙煎を行う。そして、学校で企画する販売会や地域のイベントに出店し、コーヒーを販売する。また、コーヒーの飲み比べを行ったり、ドリップ講習会を開いたり、コーヒーカップやコースターなどの作成・販売をするワークショップを行う。
ご協力いただいた事業者さま
たくさんの事業者さまにご協力をいただきました。ありがとうございました。
1 笠岡商業高等学校 協力事業者名
-
笠岡市(外部リンク)
-
勇和水産(外部リンク)
-
笠岡地域おこし協力隊(Facebook)(外部リンク)
-
一般社団法人未来創成学院(Facebook)(外部リンク)
-
日本政策金融公庫中国創業支援センター(日本政策金融公庫)(外部リンク)
-
一般社団法人実学実践探究舎(外部リンク)
2 おかやま山陽高等学校 協力事業者名
3 倉敷市立工業高等学校 協力事業者名
4 倉敷中央高等学校 協力事業者名
5 倉敷古城池高等学校 協力事業者名
6 高梁市立宇治高等学校 協力事業者名
- 宇治雑穀研究会
- 菅野 公(プロカメラマン)
- カフェ麦
7 玉島商業高等学校 協力事業者名
8 倉敷商業高等学校 協力事業者名
9 高梁高等学校 協力事業者名
10 倉敷高等学校 協力事業者名
11 倉敷翠松高等学校 協力事業者名
12 高梁市立松山高等学校 協力事業者名
- 有漢公民館、高梁栄町商店街活性化プロジェクト
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 文化産業局 商工労働部 商工課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3405 ファクス番号:086-421-0121
倉敷市 文化産業局 商工労働部 商工課へのお問い合わせ