災害発生時の情報伝達手段
倉敷市では、災害発生のおそれがある場合や災害発生時など、様々な方法で市民の皆様に緊急情報を提供します。
倉敷防災ポータル
防災に関する情報をわかりやすく提供するための専用ホームページです。気象情報、雨量や河川の水位などの観測情報、避難情報など災害に関する情報が確認できます。
全国瞬時警報システム(Jアラート)
緊急地震速報、津波警報、弾道ミサイル発射情報等といった、対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報について、全国瞬時警報システムを用いて自動で市町村が防災行政無線から放送を行います。
屋外拡声塔
市内355箇所に設置されている屋外拡声塔から、緊急放送を行います。台風の接近時など、気象条件が悪い場合や、気密性の高い建物など、屋外拡声塔からの放送が聞き取りにくい場合は、ほかの情報伝達手段を利用してください。
緊急告知FMラジオ
緊急地震速報や避難指示などの防災情報、弾道ミサイル発射といった緊急情報を受信した際、電源が切れていても自動的に起動し、防災情報を大音量でお知らせしてくれるラジオです。
平常時は、FMくらしき、NHK-FM、RSK山陽放送、FM岡山の4局が聴ける通常のラジオとしてご利用いただけます(新型に限る)。
市では、緊急告知FMラジオが正常に作動していることを確認するために、毎月1日の12時55分頃に試験放送を行っています。試験放送が受信できることを確認してください。試験放送が受信できない場合や聞こえにくい場合には、次の事項を確認してください。
【確認事項】
○窓際等の電波を受信しやすい場所に移動し、受信できるかを確認する。
○電源が正しく接続されていること、電池が消耗していないことを確認する。
以上の2点を確認して、受信できない場合には、ラジオの故障が考えられます。
FMくらしき(電話086-430-0600)にお問い合わせください。
テレビ・ラジオ
NHK地上デジタル放送では、リモコンのdボタンを押すことで、避難情報や開設避難所の情報を確認することができます。FMラジオでは、緊急放送が流れた際は、82.8MHzに合わせることで放送内容を聞くことができます。
携帯電話・スマートフォン
災害・避難情報などを携帯電話・スマートフォンに一斉同時配信します。文字数に制限があるため、詳細はほかの情報伝達手段を利用して確認する必要があります。
おかやま防災情報メール
岡山県が管理・運営する登録制防災メールです。設定により、避難情報だけではなく、気象情報なども受信することができます。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 防災危機管理室 危機管理課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3645 ファクス番号:086-421-2500
倉敷市 防災危機管理室 危機管理課へのお問い合わせ