住民団体を対象に防犯カメラ設置費を補助します!
倉敷市では、犯罪のない安全で安心なまちづくりを推進するため、町内会等の住民団体が新たに設置する防犯カメラの費用に対し補助金を交付します。
補助内容
補助対象団体
町内会や自治会などの住民団体
※企業、商工団体、事務所、個人、店舗、PTA等は対象外
対象となるカメラ
地域における犯罪防止の目的で、不特定多数の者が利用する道路、公園等を撮影するもの。
※県が策定した「防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」に沿った運用・管理が必要となります。
補助対象経費
新規で設置する防犯カメラの購入、設置工事等に要する経費(電気代・保守点検費用などの維持管理経費は対象外)
※更新(買い替え)は対象外
補助金額
- 補助対象経費の10分の9以内。
- 1台当たり上限30万円。(県の補助を含む)
- 1団体3台まで。
申請方法
申請期間
令和7年5月1日(木曜日)~令和7年10月31日(金曜日)
※予算がなくなり次第終了
提出先
手引きに定める申請書類を作成の上、「生活安全課市民生活係」あてに持参または郵送してください。
※郵送する場合は、あらかじめ電話連絡をお願いします。申請書類に不備があれば、受付できません。書類をご返却の上、再提出となります。
※支所での受付はできません。
手続きの流れ
必ず、施工前に申請をしてください。
- 設置場所や台数、費用、業者などを検討し、運用規定を作成
- 地域の合意を得て、警察協議
- 補助金交付申請書に必要書類を添えて市に提出
- 市から補助金交付決定通知書が届いたら、設置工事を実施
- 施工業者に支払い
- 実績報告書に必要書類を添えて市に提出
- 市が補助金交付額確定通知書を郵送後、補助金を指定口座に支給
添付ファイル
補助事業の詳細
-
チラシ (PDF 251.1KB)
-
申請の流れ (PDF 237.3KB)
-
申請の手引き (PDF 709.6KB)
-
Q&A (PDF 437.7KB)
-
岡山県「防犯カメラ設置及び運用に関するガイドライン」 (PDF 43.9MB)
-
要綱 (PDF 175.4KB)
申請書類等
申請様式
-
交付申請書 (Word 21.0KB)
-
設置する場所の土地あるいは建物の所有者の承諾書 ※任意様式 (Word 14.0KB)
-
撮影範囲の出入りが映る家の人の承諾書 ※任意様式 (Word 13.8KB)
-
防犯カメラ設置に係る警察の意見書 (Word 13.0KB)
-
防犯カメラの管理・運用についての誓約書 (Word 13.1KB)
記入例・見本
-
交付申請書(記入例) (PDF 213.7KB)
-
見積書(例) (PDF 540.6KB)
-
防犯カメラを設置する場所の現況写真(例) (PDF 484.5KB)
-
設置する場所を表示した付近見取図(例) (PDF 16.5KB)
-
防犯カメラ管理・運用規程(案) (Word 48.5KB)
-
防犯カメラの管理・運用についての誓約書(記入例) (PDF 74.8KB)
参考(警察署に提出するもの)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 市民局 市民生活部 生活安全課 市民生活係
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3111 ファクス番号:086-426-0900
倉敷市 市民局 市民生活部 生活安全課 市民生活係へのお問い合わせ