地域安全活動支援事業補助金
補助の対象となる団体
犯罪、事故などの防止を目的として、地域において自主防犯パトロール活動を行う公益性の認められる団体
補助の要件
- 規約等を定めて活動を行う自治会、PTA等の団体であること
- 構成員が原則10名以上であること
- 毎月1回以上の継続的な活動を行うこと
- 学校、防犯組合、警察等関係機関と連携が図れること
- 特定の建物又は施設のみを対象とする活動でないこと
補助対象の物品
防犯チョッキ、帽子、懐中電灯、誘導灯、のぼり旗及びポール、青色回転灯、ドライブレコーダーなど
※それぞれの品目について制限があります。詳しくは下記担当課にお問い合わせください。
この事業は事前申請です。申請後、決定通知が交付されてから購入してください。
補助限度額
1団体につき10万円(5年に1回)
提出書類
- 交付申請書
- 活動計画書
- 予算書
- 構成員名簿
- 団体の規約
- 見積書(原本)
- 誓約書(ドライブレコーダーを設置する場合)
- 請求書
なお、年度末には実績報告書(活動実績報告、領収書、活動中の写真など)も必要です。様式は交付決定時にお渡しします。
様式
交付申請書
令和3年度より自署あるいは記名押印としました。
活動計画書及び予算書
構成員名簿
請求書ほか
- 請求書 (PDF 23.1KB)
- 【様式】請求書 (Excel 26.0KB)
-
規約見本 (PDF 52.4KB)
-
見積もり見本 (PDF 80.7KB)
- 誓約書 (PDF 79.2KB)
令和3年度より自署あるいは記名押印) - 委任状 (PDF 46.6KB)
*債権者登録申出書は出納室様式にあります。
関連サイト
(外部のサイトにつながります。)
-
警察庁自主防犯ボランティア活動支援サイト(外部リンク)
「立ち上げから活動までの流れ」「Q&A」など -
岡山県警「くらしの安全Web Map」(外部リンク)
-
岡山県警「ももくん・ももかちゃん安心メール」(外部リンク)
-
岡山県「子ども安全対策マニュアル」(外部リンク)
-
岡山県「自主防犯ボランティアへの見舞金制度」(外部リンク)
-
岡山県「防犯活動出前講座」「研修会」(外部リンク)
-
公益社団法人全国防犯協会連合会「子ども見守りマニュアル」令和6年6月(外部リンク)
令和3年5月10日掲載
文部科学省作成「やってみよう!登下校見守り活動ハンドブック」をカラー印刷し、ご希望の自主防犯団体に1部ずつ差し上げています。窓口で声を掛けてください。
なお、文部科学省のホームページでもご覧いただけます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 市民局 市民生活部 生活安全課 市民生活係
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3111 ファクス番号:086-426-0900
倉敷市 市民局 市民生活部 生活安全課 市民生活係へのお問い合わせ