下津井保存地区

下津井保存地区

下津井保存地区

 下津井は瀬戸内海に面する非常に歴史の古い港町で,奈良・平安時代の記録にも出ています。江戸時代の始めには備前藩の海の守りとして背後の山に下津井城が築かれました。しかし,この城は一国一城令で廃城となりましたが,往時を物語る石垣等は今でも残っており,岡山県指定史跡となっています。
 下津井が本格的な港町として栄えたのは江戸時代中期以降からで,内海航路の船や北前船などで大いに賑わいました。また,四国への渡海場としても金比羅参りの人々等でも賑わいました。
 今でも当時の商家やニシン倉などが残され,漁師町の雰囲気もよく残っています。これらの建物は,本瓦葺で漆喰壁やなまこ壁とし,窓には虫籠窓や格子窓を備えており,歴史的な景観をとどめています。
 この町並みは,昭和61年に岡山県の町並み保存地区に指定されています。

回船問屋の写真回船問屋内部の写真
【写真 むかし下津井回船問屋】