PMH(Public Medical Hub)先行実施事業について

PMH(Public Medical Hub)先行実施事業について

PMH(Public Medical Hub)先行実施事業について

 本市は、マイナ保険証1枚で、健康保険証のほか、公費負担医療・地方単独医療費助成の受給者証として利用できるようにするために国が整備しているシステム「PMH(Public Medical Hub)」の先行実施事業に参加しております。

デジタル庁ホームページ(外部リンク)自治体・医療機関をつなぐ情報連携システム(Public Medical Hub)

事業内容について

 医療機関・薬局で受診・調剤を受ける際に、これまでは「健康保険証」と各医療費助成制度の「医療費受給資格(者)証」の両方を窓口で提示する必要がありましたが、PMH(マイナ受給者証)に対応している医療機関では、マイナンバーカード1枚で「健康保険証」と「医療費受給資格(者)証」として利用することができます。
 ※マイナ保険証だけでなく、PMH(マイナ受給者証)にも対応している医療機関

 なお、紙の受給資格(者)証の交付を廃止するものではありません。

対象制度

  • 子ども医療費助成制度
  • 重度心身障がい者医療費助成制度
  • ひとり親家庭等医療費助成制度

対応医療機関等について

 倉敷市内のPMH対応医療機関・薬局については、今後、本ホームページにて公開する予定です。

注意事項

  • マイナンバーカードを受給資格(者)証として利用するためには、医療機関のマイナンバーカード読み取り機にて、『医療費助成の各受給者証を利用しますか?』の画面で、「利用する」を選択してください。
  • 対象制度以外の受給者証(難病・小児慢性特定疾患など)をお持ちでしたら、窓口に提示願います。また、先行実施中は、対象制度につきましても、念のため紙の受給資格(者)証もご持参願います。

倉敷市内の医療機関・薬局等の皆様へ

 日頃より、本市医療費助成制度におきまして、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

 本事業は、市民の方だけでなく、医療機関の方々にとりましても大きな利便性が期待されますので、現在お使いのレセコン・再来受付機のシステム改修について、前向きにご検討をお願いいたします。

 PMHに対応できる体制が整いましたら、本市医療給付課まで御報告願います(任意)。本ホームページにて、市民の皆様に「PMH(マイナ受給者証)対応医療機関」として周知させていただきます。

〔報告先〕医療給付課医療給付係