コミュニティタクシー制度の概要
地域住民自らが地域を支える交通確保を目指して
乗合タクシー制度の概要
倉敷市乗合タクシー制度
- バス路線が廃止されたり、公共交通が利用できない交通不便地域の移動手段を確保するため、地域が主体となって運行するコミュニティタクシーなどを支援する、市の制度です。
- コミュニティタクシーは、セダン型(4人乗り)やジャンボ型(9人乗り)のタクシー車両などを用いて、設定されたコース(停留所)を決められた時間に運行する乗合タクシーです。
- 路線バスに比べ運行コストが低いため、小規模地域でも導入でき、利用者のニーズにも対応しやすいため、自分たちで便利にしていくことが可能な公共交通です。
特徴は?
- 路線バスと同じように停留所があり、運行時間も決まっています。
- バス(中型・大型)が通行できない狭い道でも運行できます。
- 停留所は路線バスに比べ、生活道路に比較的短い間隔で設置できます。
- 運行時刻やルート、停留所の位置などに、利用者のニーズが反映できます。
- 料金は路線バスに比べると少し割高になりますが、一般タクシーに比べれば安い料金設定が可能です。
利用方法は?
- コミュニティタクシーを運行するタクシー会社に、利用したい運行時刻の1時間前までに電話をし、住所、氏名、利用人数、乗降する停留所、時刻等を伝え予約します。
(路線によっては予約方法が異なります。) - 乗車する運行時刻に停留所でコミュニティタクシーを待ちます。
- 降車時に料金を支払います。
コミュニティタクシーの導入にあたって
- 地域が運営主体となって、住民の皆さんが相互に協力し合い、自分たちの交通として「守り」「育てる」ことが何より大切です。それによって地域の足が定着し、運営が持続します。
- 運営費に対する市の補助金を受けるには、地域が主体となり公共交通を支えていただくために、運行費用の一部を地域が負担していただくことが必要になります。
- 地域が工夫することにより、利用者が増えれば、地域の負担が軽くなる仕組みです。
倉敷市乗合タクシー運行事業補助金交付要綱は次のリンクをクリックしてください。
コミュニティタクシーを運行したい地域のみなさまへ
コミュニティタクシーの計画から運行までの流れや方法などを解説した手引きを作成しています。
- 倉敷市では、地域と協働で、導入のための計画づくりから、運行後の問題点などに対する指導・助言や、運営資金補助などの支援を行っています。
- 運行するためには、地域が運営主体となっていただくとともに、運行を行ってくれるタクシー会社の協力が必要です。
- 導入を検討されている地域の方は、事前に倉敷市役所交通政策課までご相談ください。
連絡先
倉敷市建設局都市計画部交通政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話:086-426-3545
ファクス:086-421-1600
Eメールアドレス:traffic-pol@city.kurashiki.okayama.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 建設局 都市計画部 交通政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3545 ファクス番号:086-421-1600
倉敷市 建設局 都市計画部 交通政策課へのお問い合わせ