給水装置に関するお知らせ
電子申請の受付を始めます
令和7年4月1日から下記書類について、電子申請の受付を開始します。
電子申請の利用については、給水装置工事電子申請利用者登録が必要となります。利用者登録は令和7年3月17日から受付を開始しますので、登録方法については以下内部リンク給水装置工事申請利用者登録をご確認ください。
なお、給水装置工事申請書の電子申請開始に伴い、新たに【電子申請用】給水申請マニュアルを掲載しています。詳しくは、以下内部リンク【電子申請】給水装置工事申請をご確認ください。紙での申請についても、これまでどおり申込み可能です。
(給水装置施行基準および給水申請マニュアルの改定を令和7年4月1日付で行うことにしましたので、併せてご確認ください。)
電子申請の受付を開始する書類
- 給水装置工事申請書
- 給水管取り出し工事予定連絡表
- 指定給水装置工事事業者各種届出
電子申請導入スケジュール
給水装置施行基準および給水申請マニュアル
臨時用メーターの廃止等について
令和5年4月1日より臨時用メーターを廃止し、仮設工事から一般用メーターを設置し、工事終了後引き続き使用することとなりました。
これに伴い、メーター出庫及び返却等に関する様式を変更します。新様式の記入方法等は下記に掲載していますので、ご確認ください。
また、これまで給水装置工事申請書の紙質(上質紙・厚紙)を指定していましたが、今後は紙質の指定を廃止します。様式をホームページからダウンロードし、普通紙等に印刷してご利用ください。
なお、従来の用紙も引き続き使用できますので、用紙が必要な方は水道サービス課窓口にお声かけください。
水道使用申込の変更点
新様式(記入例)
水道使用申込書(新規メーター用)臨時用・一般用等
既設メーター臨時用閉止・返却申込書
水道使用申込書(既設メーター用)臨時用・一般用等
給水装置工事申請書図面(裏)の書き方(記入例)
臨時用・一般用の水道使用申込に必要な書類(フロー図)
指定給水装置工事事業者の申請について
令和4年8月20日より住民基本台帳法の一部改正が施行され、これにより、指定給水装置工事事業者の指定の申請等に関する事務について、住民基本台帳ネットワークシステムを利用して本人確認情報の提供を受けることができるようになり、個人は住民票の写しの添付が不要になりました。
今後は、個人の場合は住民基本台帳ネットワークシステムを利用して本人確認を行うため、代表者の住民登録地の住所と生年月日を「誓約書(様式第2号)」に記入をお願いします。
給水装置関係書類の押印廃止について
申請・届出者の手続き簡略化のため、給水装置関係書類について、押印の見直しを行い、様式を変更しましたので知らせします。
変更内容
押印を義務づけていた書類の一部について、「記名のみで可」もしくは「本人(代表者)の自署又は記名押印」とします。
【用語解説】
自署・・・・本人が自分の氏名を書き写すこと
記名・・・・スタンプやパソコンなど自署以外の方法で氏名を記すことで、他人による代筆を含む
変更書類
対象となる様式は下記の一覧に掲載しています。ご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市水道局 水道サービス課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3685 ファクス番号:086-423-5635
倉敷市水道局 水道サービス課へのお問い合わせ