常設型給水拠点 耐震性貯水槽
耐震性貯水槽ってどんなもの?
耐震性貯水槽には100m2(約10,000人×3日分)の飲料水を貯めることができます。
災害で道路が寸断されたり、渋滞が発生するなどして水道局の職員が行けない場合でも、地域の皆様で応急給水できます。
耐震性貯水槽の仕組み
普段の水の流れ
耐震性貯水槽は、水道本管とつながっていて、普段は水道管の一部です。
本管から貯水槽を通ってまた本管に戻っていくので、貯水槽内の水はいつも新鮮です。
非常時の水の流れ
地震などによる水圧低下を感知すると緊急遮断弁が作動し、独立した貯水槽となる仕組みです。
耐震性貯水槽の使い方
耐震性貯水槽の使い方マニュアルが現地の器具庫内に設置されています。
※耐震性貯水槽ごとに構造や使い方は若干異なりますが、基本的な使い方は共通です。
「耐震性貯水槽の使用手順」動画は以下のリンクよりご覧ください。
耐震性貯水槽の位置
倉敷運動公園(四十瀬4番地)
水島緑地福田公園(福田町古新田1027番地)
中山運動公園(児島小川町2831番地)
新倉敷駅南公園(新倉敷駅前1-130)
マービーふれあいセンター(真備町箭田40-1)
よくあるQ&A
Q1.仮設給水栓などの組み立て、接続はだれでもできますか?
A1.器具庫の中に手順を示した写真入りマニュアルが入っています。仮設給水栓などの接続部分は同じ色のテープで印がついています。
上記「耐震性貯水槽の使い方」をご確認ください。
Q2.給水パックはどのくらいあるの?
A2.約10,000枚保管しています。(1袋に6リットル入ります。)
Q3.器具庫のカギは誰が管理していますか。
A3.断水が起きた時、カギを持った人が近くにいなくても使用できるようにカギはダイヤル式になっており、地元町内会にお知らせしています。
Q4.災害に対してどれぐらいの耐久性があるのですか。
A4.東日本大震災時震度6弱以上の地域に設置されていた耐震性貯水槽が、機能を維持していた実績があります。
Q5.停電の時や夜でも使えますか。
A5.停電時でも、緊急遮断弁が水圧低下を感知して、水を確保できる仕組みになっています。パトライトはソーラーパネルにより充電されたバッテリーにより作動するようになっています。また、ランタンやライトも器具庫に置いてあるので夜間でも使えます。
耐震性貯水槽に関する問い合わせ先
水道総務課 086-426-3655
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市水道局 水道総務課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3655 ファクス番号:086-427-7271
倉敷市水道局 水道総務課へのお問い合わせ