高梁川流域カーボンニュートラル研究会

ページ番号1003542  更新日 2025年3月14日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度第3回(1月31日)

 1.マイクロ水力発電システムについて

 2.森林整備の現状について

 3.太陽光パネルの廃棄及びリサイクルについて

 4.高梁川流域内の公共施設で使用する電力調達について

令和6年度第2回(10月17日)

 1.「高梁川流域エコツアー」開催結果について

 2.PPA等の導入可能性調査について

 3.森林整備について

令和6年度第1回(5月24日)

 1.住民向け再エネセミナーについて

 2.食品廃棄物発電の利活用について

令和5年度第3回(1月31日)

  1. 食品廃棄物発電について
  2. おうちでできるゼロカーボンについて

令和5年度第2回(10月6日)

  1. 食品廃棄物発電について
  2. バイオマスの利活用等について
  3. シンボルマークについて
  4. 家庭向け普及啓発パンフレットについて
  5. 新たな吸収源「ブルーカーボン」について

令和5年度第1回(5月18日)

  1. 高梁川流域カーボンニュートラル研究会の概要について
  2. 家庭向け普及啓発パンフレットについて
  3. バイオマス利活用について
  4. 親子向け省エネ教育ワークショップについて

令和4年度第3回(1月20日)

  1. 三菱自動車工業株式会社におけるカーボンニュートラルに向けた取組について
  2. 断熱改修ワークショップの実施結果について
  3. 各市町における令和4年度の実績及び令和5年度の予定について
  4. 高梁川流域家庭向け地球温暖化対策普及啓発パンフレット(予定)について
  5. バイオマス利活用に関する連携事業の検討(予定)について

令和4年度第2回(10月13日)

  1. 温室効果ガス排出量及び再生可能エネルギー導入ポテンシャルについて
  2. 親子向け省エネ教育ワークショップ(予定)について
  3. 高梁川流域家庭向け地球温暖化対策啓発パンフレット(予定)について

令和4年度第1回(5月16日)

  1. 高梁川流域カーボンニュートラル研究会について
  2. 各市町の取組状況について

イラスト:高梁川流域カーボンニュートラル研究会

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 環境局 環境政策部 地球温暖化対策室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3394 ファクス番号:086-426-6050
倉敷市 環境局 環境政策部 地球温暖化対策室へのお問い合わせ