生ごみ処理容器等購入費補助金・ごみ減量化協力団体報奨金様式集
令和6年度生ごみ処理容器等購入費補助金交付は終了しました。
今年度の補助金が上限に達したため、受付を終了します。
令和7年4月より令和7年度分の受付を再開する予定ですが、容器等の購入後1年以内に所定の交付申請書を提出する必要があるので、ご注意ください。
申請書様式のダウンロードについて
下記の申請書類につきましては、様式のダウンロードができます。
事前に注意事項をお読みいただいたうえで、ご利用していただきますようお願いいたします。
※注意事項
- 押印が必要な書類は、電子メール等を利用した電子申請ができません。窓口へ持参又は郵送で申請願います。
- 印刷にあたっては、「Adobe Acrobat Reader」が必要な様式があります。
- 印刷にはA4サイズの普通紙をご使用ください。サイズが異なりますと、受付できない場合があります。
- 関係条例・規則等の改正等により、様式が変更される場合があります。様式を長期保存される場合はご注意ください。
倉敷市生ごみ処理容器等購入費補助金制度
生ごみ処理容器等の購入に対する補助金制度です。
詳細につきましては、制度説明ページをご覧ください。
倉敷市生ごみ処理容器等購入費補助金交付申請書、請求書(押印が必要)
「交付申請書」と「請求書」にご記入ください。
「請求書」の日付と金額の記入は不要です。
添付書類として、生ごみ処理容器購入時の領収書(領収日、購入者の氏名、品名または名称の記載があるもの)が必要です。
通信販売等で購入の場合、領収書と合わせて、納品書または保証書が必要です。
- 倉敷市生ごみ処理容器等購入費補助金交付申請書 (Word 27.1KB)
- 倉敷市生ごみ処理容器等購入費補助金交付申請書 (PDF 129.5KB)
-
倉敷市生ごみ処理容器等購入費補助金交付申請書 記入例 (PDF 185.8KB)
- 請求書 (PDF 37.6KB)
-
請求書 記入例 (PDF 83.5KB)
委任状(押印が必要)
世帯主以外の方の申請や口座を指定する際に必要です。
倉敷市ごみ減量化協力団体報奨金交付制度
家庭から出るごみの中から、資源になる物を自主的に回収する活動に対し、報奨金を交付して支援する制度です。
詳細につきましては、制度説明ページをご覧ください。
ごみ減量化協力団体登録申請書
新規に集団回収を行う団体の登録申請する場合にご提出ください。
資源ごみ自主回収申出書
登録申請の際、回収業者への引き渡し場所がごみステーションであり、且つ市の資源収集日で活動する場合に必要です。
- ※市と回収業者の収集が重なるトラブルを回避するために必要です。
- ※回収品目の変更があった場合もご提出ください。
ごみ減量化協力団体変更届
代表者や報奨金振込口座に変更があった場合にご提出ください。
ごみ減量化協力団体廃止届
ごみ減量化協力団体の活動を廃止する場合にご提出ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 環境局 資源循環部 資源循環推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3375 ファクス番号:086-421-0144
倉敷市 環境局 資源循環部 資源循環推進課へのお問い合わせ