ごみの分別区分と出し方(た~わ)
家庭ごみの分別区分と出し方(五十音順た~わ)
共通事項
燃やせるごみの大きさ
- 棒状のもの…長さ1m以内、直径10cm以内(注1)
- 箱状のもの…長さが1m以内、胴回りが160cm以内(注2)
- 板状のもの…1m四方以内、厚さ3cm以内(注3)
金属類の大きさ(注4)
黄色のコンテナに入るもの
埋立ごみの大きさ(注5)
18リットル缶より小さいもの
ただし、板ガラスなどは長さ1m以内
粗大ごみを排出者が分解又は壊して排出することについて
「燃やせるごみ」「金属類」「埋立ごみ」に対応する各素材に分類し、大きさの基準に合致すれば、それぞれ「燃やせるごみ」「金属類」「埋立ごみ」とする
た
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
耐熱ガラス |
埋立ごみ |
|
タイヤ |
出せない |
購入(販売)店、ガソリンスタンドなどヘ相談 |
タイヤチェーン(金属製) |
資源ごみ |
|
畳 |
粗大ごみ |
1m四方までに切れば「燃やせるごみ」 |
たんす |
粗大ごみ |
|
ち
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
チャンチャンコ |
資源ごみ |
透明もしくは半透明の袋に入れるか、ヒモで十文字にしばって。 |
注射器、注射針 |
出せない |
病院・医院・薬局などへ相談 |
つ
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
使い捨てカイロ |
埋立ごみ |
|
使い捨てライター |
燃やせるごみ |
中身を使いきり、布などをかぶせて金づちでたたくなどして、ガスを抜いて |
机、いす |
粗大ごみ |
木製の机やいすなどは、小さく壊せば「燃やせるごみ」 |
土砂 |
出せない |
自家処理 |
て
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
テストプリント用紙 |
資源ごみ |
紙袋に入れて口をしばって出すか、雑誌などと一緒に、ヒモで十文字にしばって。出しにくいときは「燃やせるごみ」 |
電気カミソリ |
粗大ごみ |
(複合製品) |
電気コード、ケーブル |
燃やせるごみ |
|
電気炊飯器 |
粗大ごみ |
(複合製品) |
電気毛布 |
粗大ごみ |
|
電卓 |
粗大ごみ |
(複合製品) |
と
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
塗料 |
出せない |
購入(販売)店ヘ相談。少量の場合は不用な紙や布などにしみ込ませて燃やせるごみ」 |
塗料の空き缶 |
資源ごみ |
中身を空にして(逆さにしてもタレないようにして) |
トレイ |
燃やせるごみ |
食品用の発泡スチロールトレイはスーパーの店頭回収などに協力を |
な
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
鍋(金属製、ホーロー製のなべ) |
資源ごみ |
|
ぬ
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
ぬいぐるみ |
燃やせるごみ |
|
ね
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
粘土 |
燃やせるごみ |
土製のものは「埋立ごみ」 |
の
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
農薬 |
出せない |
購入(販売)店、製造元ヘ相談 |
ノート |
資源ごみ |
紙袋に入れて口をしばって出すか、雑誌などと一緒に、ヒモで十文字にしばって |
は
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
灰 |
燃やせるごみ |
丈夫な小袋に入れ、水で湿らせて |
柱時計 |
粗大ごみ |
(複合製品) |
バッテリー |
出せない |
購入(販売)店ヘ相談 |
花火 |
燃やせるごみ |
水で湿らせて |
針 |
燃やせるごみ |
危なくないように、フィルムケースなどに入れて。スチール缶に入れテープなどで蓋をすれば「資源ごみ」 |
ハンガー(金属類) |
資源ごみ |
ビニールの皮膜はそのままで。プラスチックや木製品は「燃やせるごみ」 |
ひ
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
ピアノ |
出せない |
購入(販売)店ヘ相談 |
ビデオテープ |
燃やせるごみ |
|
ふ
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
布団(ふとん) |
燃やせるごみ |
1m四方程度に折りたたみ、ヒモで十文字にしばって |
フライパン |
資源ごみ |
|
フロッピーディスク |
燃やせるごみ |
|
ブロック |
出せない |
自家処理 |
へ
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
ペット小屋 |
粗大ごみ |
プラスチックや木製の小屋は小さく壊せば「燃やせるごみ」 |
ペットボトル |
資源ごみ |
キャップとラベルをはずし、軽く水洗いし、潰してから無色透明・半透明の袋にいれて資源ごみの日にごみステーションへ出すか、随時に回収協力店の店頭ボックスへ。金属製キャップは「資源ごみ」、プラスチック製キャップは「燃やせるごみ」に。 |
ペットのトイレ用の砂(プラスチック製) |
燃やせるごみ |
小袋に入れ、ごみ袋の真中あたりに入れて。糞(少量)も「燃やせるごみ」 |
ヘルメット |
燃やせるごみ |
|
ほ
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
ホイール(自動車) |
粗大ごみ |
|
包装紙 |
資源ごみ |
紙袋に入れて口をヒモでしばって出すか、雑誌などと一緒に、ヒモで十文字にしばって |
包丁(金属製) |
資源ごみ |
刃の部分にテープを張り付けるなど危なくないようにして |
ホーロー鍋(なべ) |
資源ごみ |
|
ホットカーペット |
粗大ごみ |
1m四方までに切って、ヒモでしばるか、袋に入れれば「燃やせるごみ」 |
ポリバケツ |
燃やせるごみ |
注2 |
本 |
資源ごみ |
ヒモで十文字にしばって |
ま
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
マグネット |
資源ごみ |
|
マットレス |
燃やせるごみ |
1m四方程度に折りたたみ、ヒモで十文字にしばって。できなければ「粗大ごみ」。スプリング入りマットレスは「粗大ごみ」 |
窓あき封筒 |
燃やせるごみ |
窓のビニール部分を取れば「資源ごみ」 |
窓ガラス |
埋立ごみ |
割れたところなど危なくないようにテープなど張り付けて、丈夫な無色の透明又は半透明の袋に入れて。袋がなじまないものは、ヒモで十文字にしばって。注5 |
み
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
ミシン |
粗大ごみ |
|
も
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
毛布 |
資源ごみ |
透明もしくは半透明の袋に入れて出すか、小さく折りたたみ、ヒモでしばって |
モーターバイク(50を超えるバイク) |
出せない |
購入(販売)店ヘ相談 |
モーターバイク(50以下) |
粗大ごみ |
廃車手続きをして、燃料・油などを抜いて |
物干し竿 |
粗大ごみ |
|
物干し台(コンクリート台付き) |
粗大ごみ |
|
や
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
やかん |
資源ごみ |
ホーロー製も「資源ごみ」 |
薬品の空きびん |
資源ごみ |
きれいに洗って。農薬・劇薬のびん、医療関係で使用していた薬のびんは「埋立ごみ」 |
ら
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
ラジオ、ラジカセ |
粗大ごみ |
(複合製品)電池を抜いて |
れ
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
レース製のカーテン・服 |
燃やせるごみ |
|
レコード(盤) |
燃やせるごみ |
|
煉瓦(れんが) |
出せない |
自家処理 |
わ
品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
ワンカップ(酒の空きびん) |
資源ごみ |
きれいに洗って |