自然保護のイベント 2020年

ページ番号1003407  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

教えて、先輩! 生物多様性って何?!

写真:教えて先輩

※お申し込みはこちら→申込フォーム(終了しました。)

日時

2021年2月7日(日曜日)
13時30分~15時30分

会場

水島公民館
(倉敷市水島北幸町1-2)

※水島臨海鉄道「栄駅」から徒歩5分

定員

高校生・大学生 15名(先着順)

  • ※参加費無料
  • ※申し込み締切り:1月29日(金曜日)

イラスト:プログラム

お申込み

こちらの申し込みフォームから→申込フォーム(終了しました。)

またはメール、電話にてお申し込みください。
その際に「氏名・学校名・学年・電話番号」をお知らせください。

お問い合わせ・申し込み先

倉敷市環境政策課(担当:宗田・植田)

電話:086-426-3391
Eメール:eptc-np@city.kurashiki.okayama.jp

高梁川でつながる森・里・川・海の力2020 実施報告

高梁川でつながる森・里・川・海の力2020について、次のとおり実施報告を致します。

開催日時

令和2年10月4日 10時00分~16時45分

開催場所

笠岡市立カブトガニ博物館他

参加者数

  • 午前の部(セミナー) 23名
  • 午後の部(エコツアー) 46名
  • 全体振り返り 5名

実施内容

1. セミナー(高梁川流域の4市町から講師を招き,各自の取り組み等について発表)

写真:髙山さん
講師:高山 和成さん(総社市)
総社市での「人間を育てる」塾での取り組み等について
写真:堂野さん
講師:堂野 博之さん(笠岡市)
笠岡の飛島で若者を育て、未来に繋げていく取り組み等について
写真:田川さん
講師:田川 寿一さん(高梁市)
高梁市の吹屋での村留学受け入れの活動等について
写真:余傳さん
講師:余傳 吉恵さん(倉敷市)
倉敷市下津井での漁師町の活気と取り戻す活動等について

2. エコツアー

Aコース:「えさやり体験!バックヤードツアー」 案内人:東川 洸二郎 氏(カブトガニ博物館学芸員)

カブトガニ博物館内での、普段体験できないバックヤード内の見学やカブトガニへのえさやり、学芸員さんによるカブトガニの生態の説明等を行った。

カブトガニの生態の説明

写真:カブト1

写真:カブト2

カブトガニへの餌やり体験

写真:カブト3

Bコース:「麦稈真田でしおり作りコース」 案内人:相澤 麻有子 氏(帽子職人)

かつて岡山で大変栄え、今もなお地域に繋がる麦稈真田についての説明や、実際にカラフルに染色した麦稈真田でしおりを編む体験を行った。

写真:麦稈1
麦稈真田の歴史などについての説明
写真:麦稈2
麦稈真田のしおり作り体験
Cコース:「恐竜観察会コース」 案内人:多田 英行 氏 ほか(日本野鳥の会)

カブトガニ博物館の公園内にある巨大な恐竜像たちを巡り、専門知識を持った案内人たちとその進化の歴史や繋がりを学び、また子どもたちには恐竜のぬり絵も用意し、楽しく学んでもらった。

恐竜像やぬいぐるみを用いて恐竜の歴史や現存の生物との繋がりについて説明

写真:恐竜

写真:多田さん

ぬり絵コーナー

写真:塗り絵

Dコース:「干拓の"しあわせ届けるいちご農園"でハッピー体験!」 案内人:塚口 博之 氏(しあわせ届けるいちご農園Happy come come 代表)

いちご農園に託した想いや夢を聞き、ハウス内で簡単な作業の体験や、いちごジェラート専門店の味をひとあし早く楽しんでいただいた。

写真:説明
ビニールハウス内での講師による説明
写真:試食
ジェラートの試食
集合写真
全体集合写真

3. 全体振り返り

エコツアーの各コースの状況の共有や、今回のイベントを通しての今後の抱負について等を発表してもらった。

写真:ふりかえり1

写真:ふりかえり2

高梁川でつながる森・里・川・海の力2020

写真:高梁川でつながる森・里・川・海の力2020チラシ

開催日時

2020年10月4日(日曜日)10時00分~

場所

笠岡市立カブトガニ博物館
(笠岡市横島1946-2)

参加費

無料

  • ※要申込み(締め切り10月2日(金曜日)正午12時)
  • ※募集は定員になり次第締め切ります。
  • ※午後のエコツアーについてはコースの希望が集中した場合は抽選になります。
    第一希望のコースから外れた場合は10月2日(金曜日)正午以降にご連絡します。

写真:司会

プログラム

午前・午後のみの参加もOK

10時00分~12時00分 午前の部

セミナー「聞こう、知ろう。"情熱人"たちの想いと活動を!」

  • 会場:笠岡市立カブトガニ博物館(恐竜公園内ログハウス)
  • 定員:40名程度

写真:午前の部1

写真:午前の部2

13時30分~15時30分 午後の部

エコツアー&ワークショップ

  • 会場:カブトガニ博物館周辺
  • 集合場所:
    • A~Cコース:カブトガニ博物館玄関前
    • Dコース:道の駅「笠岡ベイファーム」休憩室前
    ※13時20分集合、雨天決行
    ※全4コースから1つを選んで参加

写真:午後の部

15時50分~16時45分 全体ふりかえり

会場:笠岡市立カブトガニ博物館(恐竜公園内ログハウス)

お申込方法

下の参加申込フォーム、またはお電話かメールで倉敷市環境政策課まで
またはチラシのPDFより参加申込書を印刷し、ロウズ観光までファクス 086-466-6412

お問合せ先

倉敷市環境政策課 自然保護係
(担当:宗田・植田)

電話:086-426-3391
ファクス:086-466-6411
Eメール:eptc-np@city.kurashiki.okayama.jp

  • 主催:倉敷市
  • 協力:笠岡市・高梁川流域自治体・カブトガニ博物館
  • 後援:環境省中国四国地方環境事務所

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3391 ファクス番号:086-426-6050
倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課へのお問い合わせ