自然保護のイベント 2022年

ページ番号1003405  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

ミズアオイの種まき会

写真:ミズアオイ種まき会のチラシ

日時

2023年3月25日(土曜日)10時~12時

場所

倉敷川小瀬戸橋下流東側河川敷(倉敷市加須山)

申込方法

3月9日(木曜日)10時30分~3月24日(金曜日)17時までに、電話で倉敷市立自然史博物館(086-425-6037)へ(先着50名)

参加費

無料

お問合せ先

倉敷市環境政策課 自然保護係(担当:窪津・植田)

電話:086-426-3391 ファクス:086-466-6411
Eメール:eptc-np@city.kurashiki.okayama.jp

  • 主催:倉敷市・倉敷市立自然史博物館友の会・重井薬用植物園
  • 後援:岡山県・倉敷の自然をまもる会

イラスト:G7rogo

※G7倉敷労働雇用大臣会合応援事業

高梁川でつながる森・里・川・海の力2022

写真:チラシ表

開催日時

2022年11月19日(土曜日) 10時~

場所

井原市 地場産業振興センター 他
(井原市七日市町10)

参加費

無料

  • ※要申込み(締め切り11月18日(金曜日)13時)延長しました
  • ※募集は定員になり次第締め切ります。
  • ※午後のエコツアーについてはコースの希望が集中した場合は抽選になります。
    第一希望のコースから外れた場合は11月16日(水曜日)以降にご連絡します。
    11月18日追記
    申し込みは定員内であったため、午後のエコツアーに申し込みいただいた方は第一希望のコースにご参加いただきます。

写真:コーディネーター、司会

プログラム

午前・午後のみの参加もOK

10時~12時 午前の部

セミナー「聞こう、知ろう。"情熱人"たちの想いと活動を!」

  • 会場:井原市 地場産業振興センター 5階大会議室
  • 定員:40名程度

写真:午前の部 セミナー「聞こう、知ろう。

13時30分~15時30分 午後の部

エコツアー&ワークショップ

  • 会場:井原駅、美星町周辺
  • 集合場所:
    • Aコース:井原駅前
    • Bコース:おのはなこ商店(井原市井原町1496)
    • Cコース:美星天文台(井原市美星町大倉1723-70)
    ※13時20分集合 雨天決行
    ※全3コースから1つを選んで参加

写真:チラシPMエコツアー

15時50分~16時45分 全体ふりかえり

会場:井原市地場産業振興センター 3階経営研修室

お申込方法

下の参加申込フォーム、またはお電話かメールで倉敷市環境政策課まで
またはチラシのPDFより参加申込書を印刷し、ロウズ観光までファクス 086-466-6412

お問合せ先

倉敷市環境政策課 自然保護係
(担当:窪津・植田)

電話:086-426-3391
ファクス:086-466-6411
Eメール:eptc-np@city.kurashiki.okayama.jp

  • 主催:倉敷市、井原市
  • 協力:高梁川流域自治体
  • 後援:環境省中国四国地方環境事務所
  • 構成・全体コーディネート:CLEAR WATER 赤澤 雅弘

新型コロナウイルス感染防止策について

高梁川でつながる森・里・川・海の力2022 実施報告

開催日時

令和4年11月19日(土曜日)10時00分~16時45分

開催場所

井原市地場産業振興センター 他

参加者数

  • 午前の部(セミナー) 24名
  • 午後の部(エコツアー) 22名
  • 全体振り返り 18名

実施内容

1. セミナー(高梁川流域の市町から講師を招き、各自の取り組み等について発表)

写真:講師池上氏
講師 池上 慶行 氏(倉敷市)
児島デニムを通じた循環するものづくりについて

写真:藤井氏、チーム夢源♡井原

写真:井原市での未来を創る人づくり事業について
講師 藤井剛氏、Team夢源♡井原の皆さん(井原市)
井原市での未来を創る人づくり事業について
写真:辻氏
講師 辻 信行 氏(倉敷市)
「地域社会人」としての地域活性化に繋げていく活動について

2. エコツアー

Aコース:「高校生たちがアテンド ぶらっとIBARA散歩コース」 案内人 Team夢源♡井原の皆さん

Team夢源♡井原に所属する地元の高校生たちが、井原駅とその周辺をまち歩きスタイルで案内しながら、井原の魅力を参加者に伝えていくコース。

まず井原駅では、外観のデザインや構内の各種展示について説明を受けながら見学して回り、続いて井原デニムに拘ったウェア類の企画・製造・販売を手掛けるBlue Trickさんに移動し、工場や店舗を見学して井原のデニム産業について説明を受けた。

写真:井原駅周辺のまち歩きの様子
井原駅周辺のまち歩きの様子
写真:Blue Trick店舗内での様子
Blue Trick店舗内での様子
Bコース:「井原デニムのフォトスタンド作り体験コース」 案内人 おのはなこ商店 小野華子 氏

歴史的町並みが残る新町商店街の体験型デニムショップ「おのはなこ商店」で、フォトスタンド作りに挑戦。

慣れない作業に戸惑いながらも、井原デニムの端切れを組み合わせて作ったオリジナルのフォトスタンドは、簡単に作れるのになかなかの出来栄えであった。

フォトスタンド作りの様子

写真:Bコース

フォトフレームの写真

Cコース:「美星町の星空と光害(ひかりがい)のことを知ろうコース」案内人 前野 将太 氏 (美星天文台主任技師)

まず美星天文台で、立体メガネを着用して4D2U(四次元デジタル宇宙)を、今の季節に見える星や、先日(11月8日夜)の皆既月食についての説明を受けながら鑑賞し、その後、大型の101cm望遠鏡による「昼の明るい星」の観察を行った。

最後に「美星町の光害防止条例と星空保護区」について、光害を最小限にした屋外照明(企業と協働して開発)に市の街灯をクラウドファンディング全て入れ替えた取り組みなどを、実際の街灯も見学しながら説明を受けた。

写真:Cコース
101cm望遠鏡による
「昼の明るい星」の観察
写真:光害や星空保護区認定について
光害や星空保護区認定についての
説明の様子

3. 全体振り返り

エコツアーの各コースの内容の共有や、今回のイベントを通して学んだことや感じたこと、今後取り組みたいこと等を発表した。

写真:振り返りの様子

写真:今後取り組みたいこと等を発表

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3391 ファクス番号:086-426-6050
倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課へのお問い合わせ