げすいどうってなんだろう?
くらしき ますたろう じゅぎょう
倉敷市下水道部では小学生を対象に、汚れた水をきれいにする下水道についてもっと知ってもらうため、「下水道出前授業」をおこなっています。
令和4年度から、内容を大幅改訂しました!
授業内容
げすいどうってなんだろう? ももから生まれたスイスイとますたろう物語
下水道の役割、水をきれいにする仕組、水循環などについて動画を使いながら説明をおこないます。
授業で使う動画をmp4形式で公開しています。
下水道とは?
川で遊びたい『ますたろう』というキャラクターが、下水道についてスイスイから教わります。
最初の場面では下水道が誕生した背景や役割をわかりやすく説明します。

倉敷市下水道部
キャラクター

下水道協会
キャラクター
スイスイの町の下水道について
下水道があれば川がきれいになることを知った『ますたろう』が、スイスイの住んでいる町を探検しながら下水道がどこにあるのか追いかけます。
時折クイズも交えながら、地面の中を覗いていきます。
-
スイスイの町を探検する場面 ( 18.9MB)
6分29秒
実験
ペットボトルを使ってティッシュとトイレットペーパーを溶かす実験をおこないます。
なぜティッシュはトイレに流してはいけないのかを、目に見える形で確認できます。
下水処理場探検編
下水道管を流れて下水処理場へたどり着いた汚水が、下水処理場の中でどのようにきれいになっていくのかを説明します。
実際の下水処理場の映像を見ながら、徐々に汚水がきれいになっていく様子を確認できます。
-
下水処理場編1(沈砂池〜最初沈殿池) ( 22.6MB)
3分3秒 -
下水処理場編2(反応タンク〜消毒タンク) ( 38.6MB)
2分37秒 -
下水処理場編3(放流)から処理場編のまとめ ( 25.2MB)
2分29秒 -
全体のまとめと物語の終わりまで ( 10.7MB)
3分21秒
概要
- 対象校:市内小学校
- 対象学年:4年生
- 開催費用:無料
- 開催日時:原則平日の午前9時~午後4時までの間で希望される時間帯(詳しくは下水経営計画課までご相談ください。)
- 申込受付:随時受け付けています
- 申込方法:申込書に必要事項を記入し、連絡便またはEメール、ファクスで提出してください。
ご不明な点がありましたら下水経営計画課(086-426-3581)までご連絡ください。
検索ワード【くらしき ますたろう じゅぎょう】
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3391 ファクス番号:086-426-6050
倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課へのお問い合わせ