地球のために私たちにできることは何だろう?
高梁川流域カーボンニュートラルナビ
高梁川流域市町の家庭での地球温暖化対策を推進するため、家庭向け普及啓発パンフレット「高梁川流域カーボンニュートラルナビ」を作成しました。ぜひご活用ください。
小学6年生向け 地球温暖化学習素材
地球温暖化問題や、倉敷市の取り組みを知ってもらうため、小学6年生向けの学習素材「地球のために私たちにできること」作成しました。学校、ご家庭などでぜひご活用ください。
ダウンロード
-
0.表紙(A4) (PDF 8.0MB)
-
1.今の地球はどうなっているの?(A3) (PDF 32.9MB)
-
2.地球温暖化について知ろう(A3) (PDF 3.8MB)
-
3.二酸化炭素について知ろう(A3) (PDF 2.3MB)
-
4.二酸化炭素の排出を減らす方法を知ろう(A3) (PDF 2.4MB)
-
5.日本や倉敷市の取り組みを知ろう(A3) (PDF 3.1MB)
-
6.SDGsについて知ろう(A3) (PDF 21.7MB)
-
7.地球温暖化を止めるために私たちにできることを考えよう(A3) (PDF 11.9MB)
-
8.裏表紙(A4) (PDF 8.3MB)
※小学6年生以上で習う漢字にふりがなをふっています
デコ活
令和5年2月、国は、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの実現に向けた国民の行動変容、ライフスタイル、転換のうねり、ムーブメントを起こすべく、「デコ活」を開始しました。デコ活に取り組んでみましょう。
ゼロカーボンアクション30
環境省では、暮らしの脱炭素化を推進するため、「ゼロカーボンアクション30」の取組を呼びかけています。できることから、取り組んでみましょう。
緑のカーテン
CO2削減・夏の節電対策として、ゴーヤやアサガオなどの植物を育てて作る「緑のカーテン」に取り組んでみましょう。
環境学習センター
水島地区にある「環境学習センター」(平成24年オープン・水島臨海鉄道水島駅前)では、NPOや事業者、大学などと恊働しながら、市民の皆様が地球温暖化対策について楽しく学べるイベントや環境学習プログラムを実施しています。
施設は、岡山県産の木材や、太陽光発電や太陽熱温水器、屋上緑化など最新の省エネ技術・機器を導入し、環境関連の図書資料、雑誌を集めた環境学習スペース「エコライブラリー」をはじめとして、展示スペースや会議室が整備されています。各種イベントや講座に参加したり、気軽に立ち寄って読書や集会を行うことができます。
ワットアワーメーター、燃費計などの環境活動関連機材の貸出しも行っています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3391 ファクス番号:086-426-6050
倉敷市 環境局 環境政策部 環境政策課へのお問い合わせ