倉敷市協働の指針(令和7年度改定)
改定の経緯
平成20年3月に策定した「倉敷市協働の指針」に基づき、市民参加による協働のまちづくりを進めてきましたが、人口減少や少子高齢化の進展など変化する社会情勢への対応や、発生リスクが高まっている南海トラフ地震をはじめとした大規模災害への備えなど、市民協働の重要性がより高まっている状況を受け、令和7年度に改定します。
改定作業
協働を推進する基本的な考え方は平成20年3月に策定した指針を踏襲し、現状や課題、取組の方向性など、時点修正が必要な内容について市民の意見を踏まえて整理します。
令和7年度 協働に関する市民アンケート調査
改定作業の一環として、市民の皆さまの協働に関する御意見をお伺いするアンケート調査を実施します。
無作為抽出した倉敷市民2,000人と、市公式アプリや公式SNS登録者に協力を依頼し、協働に対する認識や市民活動、地域活動への参加状況などを伺います。
協働の推進をみんなで考える市民ワークショップ
平成20年3月に策定した「倉敷市協働の指針」は、市民と行政が協働を推進していくための基本的な考え方や方向性を示したもので、本指針に基づき、市民参加による協働のまちづくりを進めてきました。策定以降、人口減少や少子高齢化の進展、大規模災害への備え、デジタル化の推進、SDGsの取組など、社会情勢が大きく変化したことに伴い、市民協働の重要性がより高まっていることを受けて、現状や課題、取組の方向性など時点修正が必要な内容について指針の改定を行います。こうした観点で、今後、どのような取組がこれからの協働推進に有効かなどについて、市民の皆様からのご意見をお伺いすることを目的にワークショップを開催します。
第1回、第2回ともに同じ内容ですので、次の方法により、ご希望の回を選んで申し込みください。
1 倉敷市電子申請システムから申し込み
2 倉敷市コールセンター(086-426-3030)に電話し、氏名(ふりがな)、住所、連絡先、参加希望日を伝える
3 チラシ裏面の必要事項を記入し、市民活動推進課にファクス(086-434-3491)を送付
4 チラシ裏面の必要事項を入力したメールを、市民活動推進課(collabo@city.kurashiki.okayama.jp)に送付
5 特定非営利活動法人岡山NPOセンター(委託先)に、電 話(086-224-0995)、ファクス(086-224-0997)、メ ー ル(npokayama@gmail.com)のいずれかの方法により、チラシ裏面の必要事項を伝える
(第1回)
日時:令和7年8月27日(水曜日)14時開始
場所:真備支所 旧真備保健福祉会館 3階大会議室(真備町箭田1161-1)
定員:30名程度
申込期限:8月12日(火曜日)
(第2回)
日時:令和7年8月30日(土曜日)14時開始
場所:ライフパーク倉敷 大ホール(福田町古新田940)
定員:50名程度
申込期限:8月12日(火曜日)
※ 応募者多数の場合は、抽選になります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課
〒710-0833 倉敷市西中新田620番地1 本庁舎西側分室
電話番号:086-426-3107 ファクス番号:086-434-3491
倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課へのお問い合わせ