認可を受けるには
地縁団体認可を受けるには
地縁団体認可の流れ・申請手引き・申請書類についての説明をしています。
地縁団体認可の流れ
- 地元の皆さんで協議
自治会、町内会等の皆さんに、この制度についての充分な説明を行い、制度の理解を得ることが必要です。
理解が得られていない場合、認可後において団体の中でのトラブルにつながります。
また、認可に必要な書類作成や、規約改正が必要な場合がありますので、事前に市役所に相談をしていただけると今後の事務がスムーズになります - 総会開催・議決
認可を申請する旨及び必要事項の議決を行ってください。
総会を開催してください。役員会、評議委員会等などでの議決は認められません。 - 認可申請
代表者が認可申請書に添付書類を揃えて市長に申請してください。
書類提出先は、本庁市民活動推進課です。 - 認可を告示
申請に基づき、市で内容・要件を満たしているかなど審査をします。事前の相談などがあり書類が完全に揃っている状態での申請であれば、約1週間から2週間程で告示します。(業務の事情により差はあります。)
認可の告示後、告示した内容の書類を代表者あてにお送りします。 - 登記の手続き
市民活動推進課に認可地縁団体証明交付申請書があります。1部300円の手数料が必要です。この証明書を法務局へ持参し、不動産等の登記の手続きをしてください。(詳しい手続きは、法務局へお尋ねください。)
地縁団体認可についての手引き
認可についての手引きをダウンロードできます。
手引きには、提出書類の記入例も含まれています。
認可申請書及び添付書類
以下の書類を提出してください。
WordまたはPDFでダウンロードすることができます。Wordは別画面で開きます。
認可申請書
規約(会則)
町内(自治)会の規約または会則
認可を申請することについて総会で議決したことを証する書類
総会の議事録(原本)
構成員の名簿
会員名簿(住所・氏名)
地域的な共同活動を現に行っていることを記載した書類
- 前年度事業実績報告書
- 前年度収支決算報告書
- 前年度役員名簿
- 今年度事業計画書
- 今年度収支予算書
- 今年度役員名簿
申請者が代表者であることを証する書類
- 総会議事録(写し)
- 就任同意書
地縁団体の区域を表した書類
区域図(住宅地図などに赤線枠で区域を表示したもの)
財産目録(認可後作成)
問い合わせ先
倉敷市市民活動推進課(本庁舎西側分室1階) アクセス方法をご覧ください。
電話086-426-3107
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課
〒710-0833 倉敷市西中新田620番地1 本庁舎西側分室
電話番号:086-426-3107 ファクス番号:086-434-3491
倉敷市 企画財政局 市民協働推進部 市民活動推進課へのお問い合わせ