ポリファーマシー

ページ番号1004570  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

「ポリファーマシー」は、単に服用する薬剤数が多いことではなく、それに関連した薬による有害事象が増える等の問題につながる状態のことを言います。

例えば、複数の診療科・医療機関の受診により、薬の数が多くなることがありますが、処方薬全体が把握されていないこと等により起こります。

気になる点がありましたら、薬の服用等に関して自己判断せず、医療機関等で薬の処方を受ける際等に、必ず服用している薬の情報を伝え、医師や薬剤師等に相談するようにしましょう。

お薬手帳を活用しましょう

「お薬手帳」は、あなたが使っている全ての薬を記録するための手帳です。

医師や薬剤師等がお薬手帳からあなたの使っている全ての薬を把握できるよう、お薬手帳はひとつにまとめて、継続して記録するようにしましょう。

薬局では、薬剤師が手帳を見て、副作用や飲み合わせ、薬の量が適切かどうか等をチェックします。

また、薬剤師が薬の名前や飲み方を記入します。ご自宅でも、服用後の体調変化があった時や、自分で購入した薬を飲んだ時に記入するようにしましょう。

関連リンク(厚生労働省ホームページ)

下記の厚生労働省のホームページに、ポリファーマシーに対して関心を持っていただくための啓発資材「あなたのくすりいくつ飲んでいますか?」が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

その他の情報

このページに関するお問い合わせ先

倉敷市国民健康保険課 電話:086-426-3281

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 国民健康保険課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:管理・滞納整理係086-426-3281 賦課・給付係086-426-3282 ファクス番号:086-427-4086
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 国民健康保険課へのお問い合わせ