就学時健康診断
就学時健康診断の実施について
就学時健康診断は、学校保健安全法第11条に基づいて、毎年10月に、各小学校で実施します。世帯主宛に9月中旬までに「就学時の健康診断実施通知書」(はがき)を送付しますので、ご確認の上必ず受検してください。
詳しくは以下のPDFファイルをご覧ください。
会場及び日程
会場は住民票のある地域を校区とする小学校です。世帯主宛に送付する「就学時の健康診断実施通知書」に記載しています。
日程は、以下のPDFファイルでご確認ください。
当日持参していただくもの
- 就学時の健康診断実施通知書(はがき)
- 就学時の健康診断予備調査票(PDF)
- 食物アレルギーに関する調査票(就学時用)(PDF)
- うわばき
注意点
- 自家用車での来校はご遠慮ください。
- 健康診断当日の検温など、感染症対策にご協力をお願いします。
- 受付時間内に来校してください。
- 保護者または保護者に代わる方が必ず付き添ってください。
- 9月末になっても「就学時の健康診断実施通知書」が届かない方は、恐れ入りますが保健体育課にご連絡ください。
(086‐426‐3835)
Q&A
Q1 入学までに市内の他校区に転居予定。転居先の小学校に入学するので、その小学校で健康診断を受けたい。
A
「就学時の健康診断実施通知書」が届いてから、お手元にご用意のうえ、保健体育課に連絡してください。
(086‐426‐3835)
Q2 入学までに市外から倉敷市に転入予定。転入先の小学校に入学するので、その小学校で健康診断を受けたい。
A
保健体育課(086‐426‐3835)に連絡いただくとともに、現居住地の市町村教育委員会にその旨を連絡してください。
Q3 入学までに倉敷市から市外へ転出予定。転出先の小学校に入学するので、その小学校で健康診断を受けたい。
A
転出先の市区町村教育委員会に問い合わせ、転出先で受検できるか確認してください。
- 転出先で受検できる場合
転出先の指示に従ってください。ただし、「就学時の健康診断実施通知書」が届いたら、転出先で受検することを保健体育課(086‐426‐3835)に連絡してください。 - 転出先で受検できない場合
「就学時の健康診断実施通知書」記載の小学校で受検し、受付で転出予定であることを伝えてください。(受検後の健康診断結果等の関係書類は、転出後に転出先の市区町村教育委員会へ送付します。)
Q4 「就学時の健康診断実施通知書」記載の小学校以外の学校に就学したい。
A
児童の就学については、教育委員会において小学校ごとの通学区域(校区)を設定しており、指定の小学校に就学していただくことになっています。
ただし、「指定学校変更許可基準」に該当する場合、保護者の申し出により、指定学校以外の学校への就学が認められる場合がありますが、指定学校変更の許可を得ることが必要です。
倉敷市役所(本庁)9階の学事課窓口で手続きをしていただくことになります。(第二子以降のお子様も同様の手続きが必要です。)詳しくは、学事課(086‐426‐3825)までご相談ください。
Q5 当日、病気その他のやむを得ない理由により、急遽、受検できなくなった。
A
受検日時もしくは受検場所の変更手続を早急に行う必要があります。就学時の健康診断日程表(PDF)から受検可能な日を選び、受検する予定だった学校に、すみやかにその旨を連絡してください。
ただし、発熱や咳等の普段と異なる症状がある場合等で受検できなかった時には、感染症の感染拡大防止のため、後日指定の小学校で受検していただくことになります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 学校教育部 保健体育課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3835 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 学校教育部 保健体育課へのお問い合わせ