倉敷こどもミーティング

ページ番号1007355  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

倉敷市では、子ども自らが自分たちのまわりで起きている問題に気づき、考え、解決に向けて行動していくこと目指して、「倉敷こどもミーティング」を開催しています。

写真:倉敷子どもミーティングの様子

令和5年度 被災地支援等に係るオンラインこどもミーティング

令和6年2月8日、22日に市内34名の中学生が参加してオンラインでこどもミーティイングを開催しました。

今回は能登半島地震を受け、市内の中学生から「被災地に向けてできることはないか」「私たちの災害に対する意識を高めるために何ができるか」という内容で検討できないかという提案があり、一人一台パソコンを活用して、オンラインで話合いを行いました。

写真:オンラインこどもミーティングの様子

令和5年度倉敷こどもミーティング

令和5年12月25日に倉敷市立小・中学校の代表児童生徒が集まってミーティングを行いました。

今回のテーマは「流域サミット宣言をもとに私たちができることを考えよう」です。

とても熱心な議論が行われました。

写真:倉敷こどもミーティングの様子

令和5年度倉敷こどもサミット

令和5年7月28日に倉敷こどもサミットを開催しました。今回は令和5年3月4日に採択した「G7倉敷こどもサミット宣言書2023」に基づき、働きやすい世の中にするために、今、私たちができることについて議論しました。

写真:令和5年度倉敷こどもサミットの様子

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 学校教育部 指導課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3831 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 学校教育部 指導課へのお問い合わせ