人権教育実践資料

ページ番号1011131  更新日 2025年3月5日

印刷大きな文字で印刷

2024年4月公開

人権教育実践資料9「主体的に安全に生きる児童生徒の育成2」

写真:人権教育実践資料9表紙

「主体的に安全に生きる児童生徒の育成2」について、基本的な考え方や小・中学校10名の実践の概要を紹介しています。ご活用ください。

2023年4月公開

人権教育実践資料8「主体的に安全に生きる児童生徒の育成」

写真:人権教育実践資料8表紙

「主体的に安全に生きる児童生徒の育成」について、基本的な考え方や小・中学校10名の実践の概要を紹介しています。ご活用ください。

2022年4月公開

人権教育実践資料7「共生社会の実現を目指して『障がいのある人』に関する学習を通して2」

写真:人権教育実践資料7表紙

「共生社会の実現を目指して『障がいのある人』に関する学習を通して2」について、基本的な考え方や小・中学校10名の実践の概要を紹介しています。ご活用ください。

2021年4月公開

人権教育実践資料6「共生社会の実現を目指して『障がいのある人』に関する学習を通して」

写真:人権教育実践資料6表紙

「共生社会の実現を目指して『障がいのある人』に関する学習を通して」について、基本的な考え方や小・中・特別支援学校10名の実践の概要を紹介しています。ご活用ください。

2020年4月公開

人権教育実践資料5「ポジティブな行動支援によるいじめの未然防止2」

写真:人権教育実践資料5表紙

ポジティブな行動支援によるいじめの未然防止について、基本的な考え方や支援のポイント、小・中学校10名の実践の概要を紹介しています。ご活用ください。

2019年4月公開

人権教育実践資料4「ポジティブな行動支援によるいじめの未然防止」

写真:人権教育実践資料4表紙

ポジティブな行動支援によるいじめの未然防止について、基本的な考え方や支援のポイント、小・中学校10名の実践の概要を紹介しています。ご活用ください。

2018年4月公開

人権教育実践資料3「性の多様性を認め合う児童生徒の育成2」

写真:人権教育実践資料3表紙

性の多様性を教える上での基本的な考え方や指導のポイント、小・中学校10名の授業実践の概要を紹介しています。

より多くの先生方に使っていただけるように3時間の学習モデル「倉敷モデル」も示しています。ご活用ください。

本資料は、平成30年度人権啓発資料法務大臣表彰において最優秀賞を受賞しました!

2017年4月公開

人権教育実践資料2「性の多様性を認め合う児童生徒の育成1」

写真:人権教育実践資料2表紙

性の多様性を教える上での基本的な考え方や指導のポイント、小・中学校10名の授業実践の概要を紹介しています。ご活用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 人権教育推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3803 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 人権教育推進室へのお問い合わせ