人権教育推進会議
人権教育の推進にかかる取組は多方面にわたります。また、人権課題については、迅速かつ的確に対応することが必要です。そこで、教育委員会内の関係部署間の緊密な連携を図り、積極的な情報交換・情報提供や相互の理解・協力を進め、人権教育を強力に推進するために、人権教育推進会議を設置しています。
主な議題
- 令和6年度
「同和問題の解決を目指して(えせ同和行為排除)」「共生社会の実現を目指して~高齢者に関する学習を通して~」「メンタルヘルスの大切さ」「人権ポスター審査」等 - 令和5年度
「同和問題の解決を目指して(えせ同和行為排除)」「主体的に安全に生きる児童生徒の育成」「防災教育について」「著作権について」「人権ポスター審査」等 - 令和4年度
「同和問題の解決を目指して(えせ同和行為排除)」「主体的に安全に生きる児童生徒の育成」「人権ポスター審査」等 - 令和3年度
「同和問題の解決を目指して(えせ同和行為排除)」「共生社会の実現を目指して~『障がいのある人』に関する学習を通して~」「人権ポスター審査」等 - 令和2年度
「同和問題の解決を目指して(えせ同和行為排除)」「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の未然防止」「人権ポスター審査」等 - 令和元年度
「同和問題の解決を目指して(えせ同和行為排除)」「ポジティブな行動支援によるいじめの未然防止」「人権ポスター審査」「ユニバーサルデザインの考え方に基づく学校・施設の在り方」等 - 平成30年度
「同和問題の解決を目指して(えせ同和行為排除)」「ポジティブな行動支援によるいじめの未然防止」「倉敷市におけるいじめ問題の現状と防止」「人権ポスター審査」「平成30年7月豪雨災害と子どもの人権」等 - 平成29年度
「同和問題の解決を目指して(えせ同和行為排除)」「性の多様性を認め合う児童生徒の育成」「人権ポスター審査」等
このページに関するお問い合わせ
倉敷市教育委員会 人権教育推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3803 ファクス番号:086-421-6018
倉敷市教育委員会 人権教育推進室へのお問い合わせ