里親制度

ページ番号1004239  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

里親とは

家庭で生活を送ることができない子どもを、家族の一員として迎え、あたたかい雰囲気のなかで、豊かな愛情を持って、心身ともに健全に育ててくださる方のことです。

里親制度とは

里親制度は、児童福祉法にもとづいて、家庭で生活を送ることができない子どもの養育を支援する制度です。児童養護施設などと同じように、子どもに安定した子ども時代を提供する重要な役割を担っています。

里親の種類

  1. 養育里親
    子どもが家庭に戻れるまでの数カ月から数年の期間養育する里親です。
  2. 専門里親
    虐待を受けた子どもや非行の問題を有する子ども、知的・身体・精神に障がいがある子どもを養育する里親です。
  3. 養子縁組によって養親となることを希望する里親
    養子縁組を前提として子どもを養育する里親です。
  4. 親族里親
    子どもの扶養義務者やその配偶者である親族が、里親認定を受けて養育する里親です。

里親になりませんか

子どもたちが、できるだけ地域の中で家庭生活が送れるように、里親になってくださる方を求めています。里親になりたい方、里親について知りたい方は、児童相談所にご相談ください。

倉敷児童相談所
所在地 倉敷市美和1丁目14-31
電話 086-421-0991

リンク

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 子ども相談センター
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3330 ファクス番号:086-426-3938
倉敷市 保健福祉局 子ども未来部 子ども相談センターへのお問い合わせ