池田遙邨の世界とは

ページ番号1011566  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

コレクションでたどる「美の旅人」の足跡

写真:池田遙邨
池田遙邨(いけだ ようそん)
1895(明治28)年~
1988(昭和63)年

池田遙邨(いけだ ようそん)は、1987(昭和62)年に文化勲章を受章した日本画家です。出生当時の本籍地が倉敷市玉島だったことなどから、1980(昭和55)年、倉敷市は遙邨から489点に及ぶ自作の寄贈を受けました。倉敷市立美術館は、そのときに寄贈された作品をもとに、1983(昭和58)年11月3日に開館しました。遙邨の作品は、その後も作家本人や遺族から寄贈を受け、現在では8,000点を越えるコレクションになっています。


写真:池田遙邨の作品

昭和東海道五十三次

写真:昭和東海道五十三次

江戸時代後期の浮世絵師・歌川広重に影響を受けた池田遙邨は、徒歩による東海道の写生旅行を行いました。そのときのスケッチをもとに、57枚からなる「昭和東海道五十三次」が1931(昭和6)年に完成しました。

まんが「遙邨物語」

アニメ「ようそんさん」

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6034 ファクス番号:086-425-6036
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館へのお問い合わせ