戦後の遙邨(池田遙邨の世界)

ページ番号1008776  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

戦後の遙邨

写真:森の唄
「森の歌」1954年

さらに、昭和10年代には日本画の巨匠・冨田渓仙の作風に共鳴した時期を経て、戦後には装飾性やユーモアに富んだ独自の表現に到達し、風景画に一境地を切開きました。1952(昭和27)年の「幻想の明神礁」や1954(昭和29)年の「森の唄」には、江戸時代の円山応挙以来脈々と受け継がれてきた京都派の写生的なこだわりはありません。

写真:閑
「閑」1971年

遙邨が日本芸術院賞を受賞したのは、1960(昭和35)年64歳のときでしたが、それは決して早い受賞ではありませんでした。遙邨芸術のトレードマークとも言える狐や狸の描写は、このころから頻繁に画面に表われるようになります。小動物に自らを託したこれらの作品に共通する親近感やぬくもりは、人間に強い関心を抱き続けた遙邨の人柄に一因があります。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6番1号
電話番号:086-425-6034 ファクス番号:086-425-6036
倉敷市教育委員会 生涯学習部 美術館へのお問い合わせ