放射線科
放射線科では一般撮影、X線CT、MRI、消化管造影、マンモグラフィ、骨塩定量などの業務を扱っています。
※当科では上記の画像診断装置を院内のみではなく、近隣開業医の先生方にも有効に活用していただけるよう検査依頼をお受けしております。
近隣開業医の先生方から検査依頼をされる場合、放射線科受付まで御連絡ください。
一般撮影(単純X線検査)
一般撮影検査は、放射線検査の中で最も多い検査です。「レントゲン検査」とも言われます。一般撮影は、主に胸・腹部撮影、骨撮影があります。体内の病変や骨折の有無を調べる検査です。骨などは白く、肺などは黒く写ります。
マンモグラフィ(乳房撮影)検査
マンモグラフィ検査は、乳房のX線検査のことです。乳房を圧迫し、乳房内の「しこり」や「石灰化」のような小さな病変を写し出すことができます。早期乳がんの発見に非常に有効です。当院の装置では、乳房を三次元的に画像化するトモシンセシス検査が可能です。撮影は女性技師が担当します。
歯科パノラマ撮影検査
歯科パノラマ撮影検査は、歯や顎の骨の画像を撮影する検査です。装置が顔の周囲を回りながら撮影します。
骨密度測定
骨密度測定とは、骨の量(カルシウム)がどれくらいあるかを測定し、骨粗鬆症(こつそそうしょう)の判定を行います。通常、腰椎と股関節の2か所の骨を測定しています。当院の装置では、骨質の測定もできます。
CT検査
CT検査とは、人体の輪切り画像をコンピュータによって再構成して、全身を調べることができます。造影剤を使用することにより、腫瘍などの病変が分かりやすくなり、血管走行を把握することも可能です。
MRI検査
MRI検査とは、磁気と電磁波を用いて体の断面を撮影する検査です。様々な角度から撮影ができ、また同じ角度で色合いの異なる画像を撮影するため、検査時間は20分から30分、又はそれ以上かかる場合があります。磁気を使用しているため、金属類の持ち込みは大変危険です。
X線TV透視撮影検査
X線TV透視撮影検査とは、通常のレントゲン写真と異なり、X線を連続して照射しながら行う検査です。食道・胃・十二指腸の病変をチェックするためのバリウム検査などがあります。