生活の困りごとに関する相談窓口について

ページ番号1004304  更新日 2025年4月2日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:生活にお困りの方

このページでは、様々な事情を抱えられ、生活にお困りの方等への情報を掲載しています。
もし、お困りごと、お悩みごとがありましたら、お気軽にお問合せください。

倉敷市生活自立相談支援センターについて

イラスト:生活自立相談支援センター

市内にお住まいの方で、生活にお困りの方、お仕事の悩みを抱えておられる方の支援を行う窓口です。専門の相談支援員が、それぞれの生活状況やご事情に合わせて、寄り添った支援で問題の解決を目指します。(この事業は、倉敷市が社会福祉法人めやす箱に委託して実施しています。)

倉敷市生活自立相談支援センター

場所

くらしきシティプラザ西ビル8階
(倉敷市阿知1丁目7番2-804-2号)

電話

086-427-1288

開館日時

月曜日から金曜日 9時から17時 ただし、土曜日・日曜日・祝日、年末年始は除く

その他

Q&A(よくあるご質問)

Q1 電話や窓口では相談しにくいのですが、他に方法はありますか?

はい。メールでも受付できます。メールアドレスは、
kurasikijiritu@meyasubako.jpです。
また、生活自立相談支援センターのホームページの専用フォームを使っての受付もできます。

Q2 センターへ行くことが難しいので、自宅に来ていただくことはできますか?

はい。ご希望であれば、センターの相談支援員がご自宅へ伺うこともできます。

Q3 相談・支援というけど、結局は話を聞いて終わり、なのでは?

まずはお話をお伺いし、センターとご本人様で、お困りごとの確認と整理をしていきます。
そのうえで、解決に向けた具体的な支援プランをご本人様と一緒に作成し、関係機関と連携しながら、支援プランに沿った継続的な支援まで行います。

Q4 どんな支援が受けられるの?

一定の条件はありますが、例えば、お住まいを失った方もしくは失うおそれのある方には、賃貸住宅の家賃として給付金を支給する「住居確保給付金」があります。

お仕事を探されている方には、ハローワークと連携した就労支援等があります。

お仕事に就くこと自体に不安を抱えられている方には、お仕事に就くための準備として基礎能力を養いながら、就労に向けた支援や就労体験の提供などを行う「くらしき就労準備支援事業」や、市の認定を受けた事業所で就労に向けた訓練を行う「就労訓練事業」があります。

この他にも、家計についてのご相談、食糧支援(フードバンク)等お困りごとに応じて、様々な支援を行うことができます。

Q5 市役所の方が近いので、福祉援護課に相談してもいいですか?

もちろんです。相談員はおりませんが福祉援護課でお話を伺い、センター等へつなぐこともできます。

このページの先頭へ戻る

医療費などにお困りの方へ

イラスト:緊急援護資金

無料低額診療事業について

社会福祉法第2条第3項第9号に基づき、生計困難者が経済的な理由によって必要な医療を受ける機会が制限されることがないよう、無料または低額な料金で診療を行う事業です。

事業内容の詳細やご利用の相談等は、実施施設ごとに異なりますので、直接実施施設へお問い合わせください。

無料低額診療事業 実施施設一覧
実施施設 電話番号 住所
コープリハビリテーション病院 086-444-3212 倉敷市水島東千鳥町1-60
水島協同病院 086-444-3211 倉敷市水島南春日町1-1
玉島協同病院 086-523-1234 倉敷市玉島柏島5209-1

 

無料低額介護老人保健施設利用事業について

社会福祉法第2条第3項第10号に基づき、生計困難者が経済的な理由によって必要な介護を受ける機会が制限されることがないよう、無料または低額な介護老人保健施設を利用させる事業です。

事業内容の詳細やご利用の相談等は、実施施設ごとに異なりますので、直接実施施設へお問い合わせください。

無料低額介護老人保健施設利用事業 実施施設一覧
実施施設 電話番号 住所
老人保健施設 老健あかね 086-446-6541 倉敷市水島東千鳥町1-60
介護老人保健施設 倉敷シルバーナーシングホーム 086-473-8810 倉敷市児島柳田町355-1

 

 

このページの先頭へ戻る

緊急援護資金(きんきゅうえんごしきん)の貸付について

イラスト:緊急援護資金

「急迫した事情」で緊急に出費が必要な「低所得世帯」の方に対し、資金をお貸しする制度です。

  • 貸付金額は1世帯1回6万円以内
  • 償還期間(返済すべき期間)は12カ月以内
  • 利子は無利子

申請には印鑑と、連帯保証人が必要です。
申請前に、まずは申請可否について、受付窓口へご相談ください。

Q&A(よくあるご質問)

Q1 今月の生活が厳しいので、生活費の貸付は受けられますか?

この制度は緊急の出費のためのものですので、生活費としての貸付はおこなっていません。
また、対象も低所得世帯のみを対象とするものですので、ご理解ください。

Q2 「急迫した事情」とはどんなときですか?

以下のような場合をいいます。
入院治療が必要な程度の疾病にかかったとき、または、出産、死亡した人があるとき。
不慮の災害にあったとき。
そのほか、緊急やむを得ない理由が生じたとき(個別にご相談ください)。

Q3 「低所得世帯」とはどんな世帯のことですか?

この場合でいう低所得世帯とは、市民税の均等割のみの課税世帯又は市民税非課税世帯を言います。

受付窓口
地区 担当課 電話番号 住所
倉敷 倉敷市福祉援護課 086-426-3321 710-8565 倉敷市西中新田640
水島 水島支所福祉課 086-446-1114 712-8565 倉敷市水島北幸町1-1
児島 児島支所福祉課 086-473-1119 711-8565 倉敷市児島小川町3681-3
玉島 玉島支所福祉課 086-522-8118 713-8565 倉敷市玉島阿賀崎1-1-1
真備 真備支所福祉課 086-698-5113 710-1398 倉敷市真備町箭田1141-1

※船穂地区の人は玉島支所玉島保健福祉センター福祉課での受付となります。

このページの先頭へ戻る

生活福祉資金(せいかつふくししきん)の貸付について

イラスト:生活福祉資金貸付

岡山県社会福祉協議会が実施する、低所得世帯、身体障がい者世帯、知的障がい者世帯、精神障がい者世帯、高齢者世帯、離職者世帯を対象とした各種貸付制度です。※エアコン購入を目的とする場合にも利用できます。

貸付の相談は、各地区の社会福祉協議会へお問合せください。

各地区の社会福祉協議会の電話番号
地区 電話番号
倉敷 086-434-3301
水島 086-446-1900
児島 086-473-1128
玉島・船穂 086-522-8137
真備 086-698-4883

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 福祉援護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3321 ファクス番号:086-422-3389
倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 福祉援護課へのお問い合わせ