倉敷市地域福祉計画

ページ番号1015541 

印刷大きな文字で印刷

地域福祉とは

「地域福祉」とは、住み慣れた家庭や地域で安心して安全に暮らせるよう、住民、地域団体、福祉事業関係者、民間企業、行政機関等が連携し協働しながら、地域全体で生活課題を解決し、一人ひとりが自立した生活を送ることができる地域社会を実現する取り組みです。

地域福祉計画とは

近年、地域に住む住民同士のつながりの希薄化、コミュニティの弱体化といった状況がみられ、地域では従来からの課題に加えて、複雑化・複合化した様々な課題が生じています。また、防災・減災の観点からも、地域の多様な担い手を育て、その連携を強めていくことが重要な課題となっています。

今後、こうした課題に対応し、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けていくためには、地域の人と人がつながり、お互いに支え合う関係をつくり、市や関係機関と連携しながら様々な地域課題の解決を図っていくことが重要です。

地域福祉計画は、住民同士の支えあいや地域活動による助け合いを促進し、市民・地域・行政の協働を一層進めることで、地域福祉を総合的、計画的に推進するための基本計画です。

本市では、平成27年に地域福祉計画を策定し、自助・共助・公助の取り組みを進めてきました。計画期間が令和2年度に終了することから、策定以降の社会情勢等の変化や、本市における地域福祉を取り巻く現状等を踏まえ、子どもから高齢者まであらゆる世代の人々が、これまで以上に安心していきいきと暮らしていけるまちを目指し、第2次倉敷市地域福祉計画を策定しました。

第2次倉敷市地域福祉計画(令和3年度〜令和7年度)を策定しました

完全版(PDF形式)

分割版(PDF形式)

概要版(PDF形式)

倉敷市再犯防止推進計画を作成しました

再犯の防止等の推進に関する法律第8条第1項に基づき、犯罪や非行をした人が円滑に社会復帰するための取組を主な内容として、令和5年3月に倉敷市再犯防止推進計画を作成し、第2次倉敷市地域福祉計画に追加しました。

計画の進捗管理について

計画の第4章に記載している「評価指標」及び「各事業の実施状況等」について、毎年、進捗状況の把握及び評価を行い、評価指標数値(実績値)を公表します。

保健福祉施設・病院等一覧を掲載します

地域福祉計画策定専門分科会において、倉敷市内にどのような福祉施設等があるかということを市民の方に知っていただくことが地域福祉を推進する上で重要だというご意見をいただきました。

以下のリンクから、保健福祉施設一覧をご覧いただけますので、ご活用ください。

地域共生ガイドブック第二版「きょうから明日(あす)へ」

相談窓口等の参考にご活用ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 保健福祉推進課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3303 ファクス番号:086-421-4411
倉敷市 保健福祉局 保健福祉推進課へのお問い合わせ