倉敷市市民後見人の養成

ページ番号1010926  更新日 2025年1月25日

印刷大きな文字で印刷

倉敷市市民後見人について

倉敷市では、認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が十分でない人を、身近な地域で支援する市民後見人の養成をしています。令和6年4月現在、24名の方が、市民後見人候補者として登録し、倉敷市社会福祉協議会の法人後見支援員として活動し、地域での成年後見制度の普及啓発等に努めています。

市民後見人とは、親族以外の市民による後見人のことです。判断能力が不十分な方に寄り添い、日常生活上の契約や金銭管理などを代理で行い、その人らしく暮らせるように生活を守ります。

市民後見人は、特定の資格ではなく、岡山県と倉敷市が実施する市民後見人の養成講座を受講し、市民後見人候補者バンクに登録後、倉敷市で開催する受任調整会議で推薦され、家庭裁判所からの選任を受ければ、市民後見人として活動します。

倉敷市は、市民後見人が適切な後見業務が行われるよう、市民後見人の活動を支援します。

倉敷市市民後見人になるまでの流れ

  1. 市民後見人説明会
    7~8月の間で1回
  2. 受講前面接
    8月後半に実施
  3. 岡山県市民後見人養成講座(岡山県が実施する基礎講座)
    全7回程度 10~12月
  4. 倉敷市市民後見人養成事業フォローアップ研修(倉敷市が実施する応用講座)
    全5回程度 1~3月
  5. 登録前面接
    3月
  6. 倉敷市市民後見人候補者登録
    4月~
  7. 登録後は、倉敷市社会福祉協議会の後見支援員として活動しながら、倉敷市が実施する市民後見人実務研修に参加
  8. 倉敷市で開催する受任調整会議で推薦(推薦されるための要件等があります。)され、家庭裁判所からの選任を受けて、市民後見人として活動

倉敷市市民後見人の養成に関する要綱

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 福祉援護課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3321 ファクス番号:086-422-3389
倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 福祉援護課へのお問い合わせ