介護保険事業者の申請の手引き・様式
申請の手引き【令和7年4月版】
随時更新中です
倉敷市内で介護保険事業をされる事業者(既存事業者を含む)の方は、このページのの手引き、申請書及び各種様式をご使用ください。(随時【令和6年10月版】から【令和7年4月版】に更新中です。)
なお、倉敷市では令和6年10月から新規指定、指定更新、変更、廃止・休止、再開等の申請について電子申請届けでシステムによる提出を開始しています。(そのほかの申請(介護職員等処遇改善加算関連、事故報告等)は従来どおりの方法となります。)
これまで「電子申請届出システム」のほか、従来の提出方法も認めていたところですが、令和7年4月からは原則「電子申請届出システム」での受付とします。ただし、特別な事情がある場合には郵送又は窓口持参のみ受付します。(当該システムの利用が困難な事業所は指導監査課の各サービス担当へ連絡してください。)
当該システムは、画面上で直接、申請様式・付表(一部、対象外の様式あり)にウェブ入力ができるとともに、添付書類もシステム上で一緒に提出することができるため、介護事業所側の申請・届出の業務負担が削減されることが期待されていますのでご理解ください。
また、介護保険法施行規則によりシステムでの申請が原則となりますのでご協力をお願いします。(下図は厚生労働省の資料抜粋)
1.電子申請届出システム
介護保険法施行規則の一部改正に伴い、介護サービス事業所の指定(更新)申請や変更等の届出の手続きは、「電子申請・届出システム」から行うことになりました。電子申請・届出システムは、下部のリンクからログインして利用してください。
(令和6年度中は従来の申請も受付します。)
2.登記情報の提出
指定申請や法人情報に変更があった場合の変更届には、申請者の登記事項証明書(原本)の提出が必要です。
「電子申請届出システム」(厚労省)では登記事項証明書(原本)の提出ができないため、登記事項証明書(原本)のみ郵送(又は持ち込み)で提出するか、登記情報提供サービス(法務省)を利用してください。
登記情報提供サービスとは…登記情報提供サービスは、登記所が保有する登記情報をインターネットを使用してオンラインで確認できる有料サービスです。
3.GビズIDの作成について
システムの利用には、GビズIDが必要です。IDを持っていない法人はアカウントを作成してください。アカウントの取得には2週間ほど期間が必要ですので予め申請の手続きを進めていただくようお願いします。
4.デモ環境について
事前に電子申請届出システムをどのようなものか試すためにデモ環境が用意されています。
ログインID:以下いずれか
- 「demo1@kaigokensaku.mhlw.go.jp」
- 「demo2@kaigokensaku.mhlw.go.jp」
- 「demo3@kaigokensaku.mhlw.go.jp」
パスワード:「password」(上記ID全て共通のパスワードです。)
5.マニュアル
電子申請・届出システムの操作方法は、下部のリンクから「操作マニュアル_(介護事業所向け) 詳細版 ver2.00」などを参照してください。
居宅サービス等
(1)訪問介護・総合事業訪問介護
【参考】※必ず、確認してください
訪問介護Q&A取りまとめ集(平成22年1月版 岡山県保健福祉部長寿社会対策課)
(2)訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護
(3)訪問看護・介護予防訪問看護
(4)訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション
-
訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション 申請の手引き【令和7年4月版】 (PDF 921.5KB)
- 訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション 申請書・各種様式【令和7年4月版】 (zip 422.3KB)
(5)居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導
-
居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導 申請の手引き【令和7年4月版】 (PDF 865.8KB)
- 居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導 申請書・各種様式【令和7年4月版】 (zip 306.4KB)
(6)通所介護・総合事業通所介護
(7)通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション
-
通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション 申請の手引き【令和7年4月版】 (PDF 851.1KB)
- 通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション 申請書・各種様式【令和7年4月版】 (zip 820.4KB)
※大規模型事業所特例計算シートは厚生労働省が修正したものを再掲しています。
(8)短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護(単独・特養以外併設)
-
短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護(単独・特養以外併設) 申請の手引き【令和7年4月版】 (PDF 1.6MB)
- 短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護(単独・特養以外併設) 申請書・各種様式【令和7年4月版】 (zip 3.1MB)
(9)短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護
-
短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護 申請の手引き【令和6年10月版】 (PDF 758.0KB)
- 短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護 申請書・各種様式【令和7年4月版】 (zip 1.6MB)
(10)特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護
-
特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護 申請の手引き【令和7年4月版】 (PDF 1.3MB)
- 特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護 申請書・各種様式【令和7年4月版】 (zip 1.1MB)
(11)福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与
(12)特定福祉用具販売・特定介護予防福祉用具販売
-
特定福祉用具販売・特定介護予防福祉用具販売 申請の手引き【令和7年4月版】 (Word 278.5KB)
- 特定福祉用具販売・特定介護予防福祉用具販売 申請書・各種様式【令和7年4月版】 (zip 392.1KB)
(13)居宅介護支援
(14)介護予防支援
地域密着型サービス
(1)認知症対応型通所介護・介護予防認知症対応型通所介護
-
認知症対応型通所介護・介護予防認知症対応型通所介護 申請の手引き【令和7年4月版】 (PDF 1.1MB)
- 認知症対応型通所介護・介護予防認知症対応型通所介護 申請書・各種様式【令和7年4月版】 (zip 780.7KB)
(2)小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護
-
小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護 申請の手引き【令和6年10月版】 (PDF 766.3KB)
- 小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護 申請書・各種様式【令和7年4月版】 (zip 822.4KB)
(3)認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護
-
認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護 申請の手引き【令和7年4月版】 (PDF 1.4MB)
- 認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護 申請書・各種様式【令和7年4月版】 (zip 892.3KB)
(4)地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
-
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 申請の手引き【令和7年4月版】 (PDF 1.6MB)
※広域型と共通 - 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 申請書・各種様式【令和7年4月版】 (zip 3.1MB)
※広域型と共通
(5)看護小規模多機能型居宅介護
(6)定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス
-
定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス 申請の手引き【令和7年4月版】 (Word 348.5KB)
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス 申請書・各種様式【令和7年4月版】 (zip 731.2KB)
(7)地域密着型特定施設入居者生活介護
(8)地域密着型通所介護・総合事業通所介護
施設サービス
(1)介護老人福祉施設
(2)介護老人保健施設
(3)介護医療院
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 指導監査課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3297 ファクス番号:086-426-3921
倉敷市 保健福祉局 指導監査課へのお問い合わせ