こどもの歯みがき

ページ番号1015513  更新日 2025年3月5日

印刷大きな文字で印刷

歯みがきについての動画

歯科衛生士による歯みがきの始め方や仕上げみがきの方法についての動画です。

歯みがき中の事故に気をつけましょう

歯ブラシをくわえたまま転倒し、喉を突くなどの事故が発生しています。消費者庁によると、平成28年4月から令和3年3月末までに、6歳以下の事故情報が全国で120件報告され、そのうち3歳以下の事故が104件となっています。また、治療が必要な事例が全体の約3分の2を占めています。けがをした要因としては、歯ブラシをくわえたまま歩くなどして転倒したことが最も多くなっています。

事故防止のためのポイント

  • 歯みがき中は、保護者がそばで見守り、床に座らせて歯みがきをさせる。
  • 周囲に、転倒の原因となるクッションなどを置かない。
  • ソファや椅子、踏み台など不安定な場所で歯みがきはしない。
  • こども用歯ブラシは、喉付き防止対策を施したものを選ぶ。
  • 保護者が仕上げみがきをする歯ブラシと使い分けをする。

こどもにとって、歯みがきは大切な生活習慣です。安全に行えるように気をつけましょう。

消費者庁「子どもの歯磨き中の喉突き事故などに気をつけましょう!」より引用作成

このページに関するお問い合わせ

倉敷市保健所 健康づくり課
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:健康増進係086-434-9868、母子保健係086-434-9820、けんしん係086-434-9866、倉敷保健推進室086-434-9822 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 健康づくり課へのお問い合わせ