熱中症
熱中症とは(熱中症の症状や対応)
熱中症とは
熱中症とは、暑い環境にいることによって、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障がいの総称です。
熱中症の症状
めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感(体がだるい)、意識障がい・けいれん・手足の運動障がい、高体温などの症状が現れます。
このような症状があれば…
- 重症度 1 めまい、立ちくらみ、汗がふいてもふいても出てくる,筋肉のこむらがえりが痛い
⇒水分・塩分補給 - 重症度 2 頭痛、吐き気、吐く、体がだるい、判断力・集中力低下
⇒顔が青白いときは足を高くして休む。水分・塩分が摂れない状況であればすぐに病院へ - 重症度 3 意識がない、けいれん(体がひきつける)呼びかけに対し返事がない
⇒すぐに救急車を要請しましょう。
小さなお子様、高齢者の方は特にご注意ください
小さなお子様(乳幼児)は、
- 体温調節機能が十分発達していないため、特に注意が必要です。
- 晴れた日には、地面に近いほど気温が高くなるため、大人以上に暑い環境にいます
高齢者の方は、
- 喉(のど)が、渇いていなくても水分補給をしましょう。
- 高齢の方は温度に対する感覚が弱くなるため、部屋の温度をこまめに測るようにしましょう。室内でも熱中症になることがあります。
熱中症の予防
暑さに敏感になりましょう。
からだで感じる暑さと実際の気温は異なることがあります。
今いるところの温度、これから行くところの温度を、温度計や天気予報で知るようにしましょう。
熱中症予防には水分補給が肝心です。
いつでもどこでも水分補給ができるように、飲み物を持ち歩きましょう。
疲れてる時は熱中症にかかりやすいので、休息をとるようにしましょう。
きちんと食事をとることも熱中症予防になります。
体力がないお年寄りや子どもは、熱中症になりやすいです。
家族やご近所同士で、「水分とってる?」、「少し休んだほうが良いよ」など、声をかけ合いましょう。
倉敷市健康づくり公式(Instagram)もご覧ください。
熱中症の関連リンク
-
【厚生労働省】熱中症関連情報(外部リンク)
-
【厚生労働省】熱中症予防のための情報・資料サイト(外部リンク)
-
【厚生労働省】普及啓発用資材(多言語・障がいをお持ちの方用、職場など)(外部リンク)
-
【厚生労働省】「学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう!職場における熱中症予防情報」(外部リンク)
-
【厚生労働省】働く人の今すぐ使える熱中症ガイド(外部リンク)
-
【環境省】熱中症予防情報サイト(外部リンク)
-
【環境省】LINEアプリを活用した熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報発信(外部リンク)
-
【農林水産省】熱中症対策(外部リンク)
-
【総務省消防庁】熱中症情報(救急搬送・予防啓発など)(外部リンク)
-
【国土交通省気象庁】異常天候早期警戒情報(外部リンク)
-
【国土交通省気象庁】熱中症から身を守るために(外部リンク)
-
【岡山県】熱中症にご注意ください!(外部リンク)
-
【熱中症予防声かけプロジェクト。】熱中症予防声かけプロジェクト。ひと涼みして熱中症を予防しよう。(外部リンク)
熱中症対策・予防関連リーフレット
(参考)リーフレットは以下のリンクからダウンロードが可能です。
-
熱中症の症状、予防法、対処法等についてのリーフレット(外部リンク)
(日本語、英語、中国語(繁体字)、中国語(簡体字)、韓国語、イタリア語、インドネシア語、スペイン語、タイ語、タガログ語、ドイツ語、ネパール語、フランス語、ベトナム語、ポルトガル語) -
障がいがある方へ...熱中症対策リーフレット(外部リンク)
障がいがある方、夏場の外出に慣れていない方、介助者や周囲の方、視覚障がいがある方、手足・体幹の障がいがある方、知的・発達障がいがある方 -
「みんなで防ごう!熱中症」多言語リーフレット(職場における熱中症予防関係) (PDF 2.5MB)
-
ヒートショックにご注意チラシ(倉敷市保健所保健課令和4年10月作成) (PDF 1.2MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 保健課 総務係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9800 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課 総務係へのお問い合わせ