低栄養・フレイル
食べて 元気に 低栄養・フレイル予防!
低栄養とは?
低栄養とは、健康を維持するために必要な栄養素が足りない状態のことです。
高齢者の低栄養は、粗食・小食が原因と考えられています。
低栄養になると、フレイルが進行し、要介護状態や死亡のリスクが高まることが分かっています。
フレイルとは?
フレイルとは、高齢者が筋力や活動、認知機能が低下している状態(虚弱)、心身がストレスに弱くなっている状態のことです。
また、固いものが食べづらくなったり、滑舌が悪くなったりなどの口腔機能の衰え(オーラルフレイル)も、この1つです。そのまま放置しておくと、要介護状態になる可能性があります。
早めに気づいて、適切な取り組みを行うことが大切です。
そうすれば、フレイルの進行を防ぎ、健康寿命延伸の第1歩となります。
低栄養・フレイルを予防しよう!
低栄養・フレイル予防の4つのポイント
- 栄養:食事の改善
食事は活力の源です。バランスのよい食事を3食しっかりとりましょう。
多様な食品を組み合わせて食べることで、食事のバランスがととのいます。
※食事バランスは下記のリンクから確認できます - 口の健康:歯磨き、よく噛んで食べる、定期健診など
オーラルフレイルを予防するためには、噛むための歯を守り、口腔機能を維持することが大切です。
そのためには、日頃からの歯磨き、よく噛んで食べること、かかりつけ歯科医院での定期健診などが大切です。 - 身体活動:ウォーキング、ストレッチなど
身体活動は筋肉の発達だけでなく、食欲や心の健康にも影響します。
今より10分多く体を動かしましょう。 - 社会参加:趣味、ボランティア、就労など
趣味やボランティアなどで外出することはフレイル予防に有効です。
自分に合った活動を見つけましょう。
詳しくは下の資料・マンガをチェック!
低栄養・オーラルフレイルについての資料を作成しました。ぜひご覧ください。
マンガで食育!『低栄養・オーラルフレイル』のマンガ
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 健康づくり課 健康増進係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9868 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 健康づくり課 健康増進係へのお問い合わせ