高齢者肺炎球菌

ページ番号1011397  更新日 2025年3月26日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度から高齢者肺炎球菌の定期予防接種が変わります

平成26年度から令和5年度までは経過措置として、その年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方で、予防接種を受けなかった場合、5年後に再度対象者になっていましたが、経過措置が終了し、令和6年から65歳の方のみが対象者になります。

令和6年度からの対象者

倉敷市内に住所があり、今まで成人肺炎球菌ワクチンを接種したことがなく、次のいずれかに該当する方

  1. 65歳の方(65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日まで)
  2. 60歳から65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する方(身体障がい者手帳1級相当)

注意事項

現在65歳で接種期間が「令和5年6月1日~令和6年3月31日」と記載された予診票をお持ちの方は、66歳の誕生日前日まで、その予診票が使用できます。

費用

自己負担金 3,000円

市民税非課税世帯、生活保護世帯、中国残留邦人の自立支援給付金受給者の方は、接種前に減免申請ができます。なお、接種後の減免、払い戻しはできません。

接種場所

こちらから予防接種実施医療機関をご確認いただき、各自でご予約をお願いします。

なお、肺炎球菌ワクチンの不足等で接種ができない場合がありますので、接種前に医療機関にご確認ください。

医療機関にお持ちいただくもの

  • 予診票(予診票が無い場合、再発行の手続きが必要です。)
  • 60~64歳で1級内部障がいに該当する方:予診票、身体障がい者手帳または医師の診断書(診断書料は自己負担)
  • 減免申請した方:予診票、減免券

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市保健所 保健課 感染症係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9810 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課 感染症係へのお問い合わせ