風しん予防接種

ページ番号1004804  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

抗体価が十分でなかった人は予防接種を受けましょう。対象となるワクチンは、風しんワクチンと、MR(麻しん・風しん混合)ワクチンです。麻しん(はしか)の予防も兼ねて、混合ワクチンの接種をお勧めします。

接種対象期間内に接種を受けられなかった方の取扱いについて
 麻しん及び風しんの定期予防接種について、次の対象者は予防接種法施行令第3条第2項及び予防接種法施行規則第2条の8第4号に基づき、対象期間を超えて(令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間)接種を行える取扱いが国から示されています。該当がある場合は、お手数ですが事前に保健課感染症係へ御相談ください。
≪対象者≫
第5期:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性であって、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方であってMRワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかったと市町村長が認める者。
(注)令和7年度以降、抗体検査を実施した方は対象外。

対象者

接種日に倉敷市内に住民登録があり、次のいずれかに該当し、抗体検査から1年以内にワクチンを接種する人

  • 妊娠を希望する女性で、風しん抗体検査を受け、抗体価が十分でないと判明した人
  • 妊娠を希望する女性または風しん抗体価が十分でない妊婦の配偶者などの同居者で、風しん抗体検査を受け、抗体価が十分でないと判明した人

抗体価の基準は、「助成金の申請について」をご参照ください。

実施期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

助成額(上限)

MRワクチン7,000円 風しん単独ワクチン5,000円 (助成回数は1人1回)

自己負担額

医療機関ごとに設定された接種費用から助成額を差し引いた額

助成金申請方法

予防接種後、償還給付申請書に領収書、風しん抗体価が分かるもの(結果通知等)、振込先の通帳の写しを添付して申請してください。申請内容を審査後、口座へ助成金を振り込みます。詳しくは、「助成金の申請について」をご参照ください。

  • ※領収書:接種者氏名、接種日、支払金額に加え、「風しんの予防接種代」と記載されていること。
    なお、「風しんの予防接種代」と記載されていない場合、明細書を添付してください。
  • ※風しん抗体価が分かるもの:氏名、検査日、検査方法、(HI法・EIA法・LA法)、抗体価が記載されていること。
  • ※検査結果時と申請時で氏名が変わっている場合、氏名変更したことがわかるもの(運転免許証のコピー等)を添付してください。

申請期限:令和8年3月31日(必着)

申請書提出先(郵送先)

倉敷市保健所保健課感染症係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市保健所 保健課 感染症係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9810 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課 感染症係へのお問い合わせ