ロタウイルス

ページ番号1004793  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

ロタウイルス感染症とは

急性の胃腸炎(ロタウイルス胃腸炎)で、主な症状は、水のような下痢、吐き気、嘔吐、発熱、腹痛です。
乳幼児期にかかりやすく、5歳までにほぼすべての子どもが感染するといわれ、乳幼児期の急性胃腸炎による入院で最も多い感染症です。

ロタウイルスワクチン

ロタウイルスワクチンは2種類あり、どちらも生ワクチン(弱毒化したウイルス)で飲むワクチンで、どちらのワクチンもロタウイルス胃腸炎の重症化予防に効果がありますが、接種回数や接種量が異なります。同じワクチンで決められた回数の接種をしましょう。
なお、初回の接種は、生後6週から生後14週6日までに行い、生後15週以降に受けることはお勧めしていません。

  • ロタリックス(1価)=出生6週0日後から24週0日後までの間に27日以上の間隔をあけて2回接種
  • ロタテック(5価)=出生6週0日後から32週0日後までの間に27日以上の間隔をあけて3回接種

腸重積症

腸の一部が隣接する腸管にはまり、腸の血流が悪くなり、腸組織に障がいを起こすことがあるため、速やかな治療が必要です。ワクチン接種から1~2週間は、腸重積症のリスクが高まると報告されています。
接種後に次の症状が一つでも見られた場合は速やかに医療機関を受診しましょう。腸重積症はワクチン接種にかかわらず、乳幼児がり患することのある疾患で、まれな病気ではありません。

腸重積症の症状

  • 突然はげしく泣く
  • 機嫌不機嫌を繰り返す
  • 嘔吐
  • 血便
  • ぐったりして顔色が悪い

リーフレット・リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市保健所 保健課 感染症係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9810 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課 感染症係へのお問い合わせ