倉敷市いきいきポイント制度とは

ページ番号1010915  更新日 2025年3月6日

印刷大きな文字で印刷

写真:いきいきポイント制度 ロゴ

倉敷市いきいきポイント制度とは?

介護保険施設等でボランティア活動を行い、その実績に応じてたまったポイントを交付金として受け取ることができる仕組みです。

ポイントは1年度最大で5,000円まで交換可能です。

毎日いきいき!地域もいきいき!

市の調査では、ボランティア活動に参加している方は、生活の満足度が高く、幸福度も高いことがわかりました。

この活動を通して、ボランティア活動を行った地域や人とのつながりを深め、いつまでも住み慣れた地域で、安心して健やかに暮らしていただけるよう支援します。

チラシダウンロードはこちら

どんなボランティアがあるの?ボランティア募集ページを作成しました!

このページの先頭へ戻る

制度の対象

ボランティア

本市に住所を有する40歳以上の方で、要介護1~5の介護認定を受けていない方

登録者数

251人 (令和6年3月31日現在)

ボランティアの登録方法は下記「制度の流れ」をご覧ください。

このページの先頭へ戻る

ボランティア活動内容

  1. レクリエーション等の指導及び参加支援
  2. 施設及び事業所の催事に関する手伝い(模擬店運営、会場設営等準備、利用者の移動の補助、おもちゃの製作等)
  3. 散歩、外出及び屋内移動の補助
  4. 話し相手、遊び相手、見守り、託児補助、絵本読み聞かせ等
  5. お茶だし、食堂内での配ぜん等の補助
  6. 受入機関の職員とともに行う軽微かつ補助的な作業(清掃及び草刈りの補助、洗濯物の整理等)
  7. 本市の高齢者支援センターが実施する介護予防・転倒骨折予防教室、栄養改善教室及び家族介護教室における活動支援 ※高齢者支援センターが対象
  8. その他市長が認める活動

実際の例

  • お弁当作り
  • 利用者が入浴後、髪を乾かすためのドライヤー
  • 話し相手
  • 誕生日会の催し物 など!

イラスト:洗濯物をたたむ女性

イラスト:楽器を演奏するおじさん

施設の声

  • 「普段関わらない地域の人と関われ、とても良い刺激になりました」
  • 「利用者の表情が豊かになりました!」

このページの先頭へ戻る

制度の流れ

ボランティア希望者の場合

イラスト:制度の流れ

1 ボランティアに登録

イラスト:窓口

ボランティアを希望する方は、最初に倉敷市社会福祉協議会の窓口で登録申請をして下さい。

ボランティアに登録すると、窓口で「倉敷市いきいきポイント手帳」と「受入機関一覧表」が渡されます。

倉敷市社会福祉協議会の窓口一覧は下記「問い合わせ先・担当窓口(管理機関)」をご覧ください。

必要なもの
65歳以上の方
  • 介護保険被保険者証(写し可)
  • ボランティア活動保険料350円
    ※加入済みの方は、ボランティア活動保険加入証(写し可)
40歳〜64歳の方
  • 身分証(運転免許証等)
  • 介護保険被保険者証(写し可)※要支援認定を受けている方
  • ボランティア活動保険料350円
    ※加入済みの方は、ボランティア活動保険加入証(写し可)

2 ボランティアの申込

イラスト:電話する女性

登録後、ボランティア受入機関一覧を見て、活動したい受入機関に電話等で申込を行ってください。

受入機関から申請があったボランティアの募集情報を掲載しています。

  • ※この他の施設でも、ボランティアを募集している場合がございます。
    受入機関一覧に掲載があるうち、ボランティアに行ってみたい施設がある場合は、施設に直接ご相談下さい。
  • ※施設の予定や、その時の状況によって、ボランティアを受け入れられない場合がございます。
    必ずボランティアが行えるものではないことをご了承下さい。

3 ボランティア活動

イラスト:絵本の読み聞かせ

申し込んだ機関で、実際にボランティアを実施します。

活動1時間につきスタンプ1個(1日最大2個まで)を、申し込んだ機関から手帳に押してもらいます。

スタンプは1個につき100ポイント換算です。一年度に貯めたポイントは、最大5,000ポイントまで換金ことができます。

イラスト:はんこ

4 ポイントの換金

イラスト:書類を記入する人

年度末(3月末)まで活動をして貯まったポイントは、翌年度の4月中に換金することができます。

ボランティア登録者本人が倉敷市社会福祉協議会の窓口に申し出てください。

後日、申し出のあった口座に、市から交付金が振り込まれます。

  • ※ポイントの有効期限は、ボランティア活動を行った日から2年を経過する日が属する年度末までです。
  • ※100ポイント=100円です。
  • ※年度末時点で自身の介護保険料を1年以上滞納している場合は、交換できません。

受入機関の場合

1 受入機関の指定

いきいきポイントボランティアの受入機関の指定を受ける必要があります。

指定可能機関を下記ページでご確認のうえ、以下の手順で申請して下さい。

指定可能機関について
受入機関指定申請の流れ
  1. 指定申請書様式をダウンロードし、倉敷市に提出してください。
    • ※メール可
    • ※ダウンロードが難しい場合は、市にご連絡下さい。
  2. 申請書を倉敷市が確認後、指定決定通知とスタンプをお送りします。
  3. 申請書受理日の翌々月1日からボランティアの受入が可能になります。
    ※例:4月1日申請書提出→6月1日からボランティア受入可能。
様式ダウンロード

2ボランティアの受け入れ

ボランティア希望者から連絡がありますので、ボランティアの受入を行って下さい。
※すべてのボランティアを受け入れなければならないものではありません。施設のご予定等に合わせて受入を決定して下さい。

電話等で申し込んできたボランティア希望者には、ボランティアを依頼したい内容や日時、準備物などをお伝え下さい。

3ボランティア手帳に押印

ボランティアが完了したら、ボランティアが持参したボランティア手帳にスタンプを押印してください。

1時間でスタンプ1個、2時間以上でスタンプを2個押印できます。
※1日の押印上限は2個まで

このページの先頭へ戻る

よくあるご質問

そのほか、よくあるご質問はこちら

問い合わせ先・担当窓口(管理機関)

制度全般に関するお問合せは、次の各担当窓口へお願いします。

倉敷市社会福祉協議会 各地区窓口

倉敷ボランティアセンター

〒710-0834 倉敷市笹沖180(くらしき健康福祉プラザ3階)
電話 086-434-3350

水島事務所

〒712-8062 倉敷市水島北幸町1-1(水島支所内)
電話 086-446-1900

児島事務所

〒711-0912 倉敷市児島小川町3681-3(児島支所内)
電話 086-473-1128

玉島事務所

〒713-8121 倉敷市玉島阿賀崎1-1-1(玉島支所内)
電話 086-522-8137

船穂福祉センター

〒710-0261 倉敷市船穂町船穂1861-1(倉敷市船穂高齢者福祉センター内)
電話 086-552-5200

真備事務所

〒710-1301 倉敷市真備町箭田1161-1(真備保健福祉会館内)
電話 086-698-4883

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ