よくあるご質問
ボランティア希望の皆様へ
Q.ボランティア先の探し方を教えて下さい。
A.「ボランティア受入機関一覧」をご覧ください。
リストが地区ごとに分かれているので、ボランティアに行きたい地区の一覧から希望する先を選んで下さい。
Q.ボランティアを申し込む時はどうすればいいですか?
A.受け入れ施設に直接ご連絡下さい。
ボランティア参加を希望される場合は、施設に直接お電話でご相談下さい。
準備物等がある場合は、そちらのお電話でご案内がございます。
Q.いきなりボランティアに行くのは不安です。
A.倉敷ボランティアセンターでは、ボランティアの体験会などを行っています。
ボランティアセンター職員が施設に同行し、スムーズにボランティアが行えるよう支援します。
どのボランティアが良いか分からないという方には、マッチング支援も行っております。
お気軽に倉敷ボランティアセンターにご連絡下さい。
倉敷ボランティアセンター(倉敷市社会福祉協議会内)
電話 086-434-3350
ファクス 086-434-3357
〒710-0834
倉敷市笹沖180(くらしき健康福祉プラザ3階)
窓口利用時間:8時30分~17時15分
休館日:毎週月曜日、祝日、年末年始
Q.一度いきいきポイント制度に登録したら、よく年度以降は登録申請は不要ですか?
A.いきいきポイント制度の登録は、毎年度行っていただく必要があります。
いきいきポイント制度の利用を継続、再開される場合には、ボランティア活動を行う前に、登録手続きをお願いします。
*その他いきいきポイント制度についての詳細は、下記のページをご確認下さい。
受け入れ施設の皆様へ
Q.どんなボランティアをお願いできますか。
下記条件に当てはまるボランティアが対象となります。
- レクリエーション等の指導及び参加支援
- 施設及び事業所の催事に関する手伝い(模擬店運営、会場設営等準備、利用者の移動の補助、おもちゃの製作等)
- 散歩、外出及び屋内移動の補助
- 話し相手、遊び相手、見守り、託児補助、絵本読み聞かせ等
- お茶だし、食堂内での配ぜん等の補助
- 受入機関の職員とともに行う軽微かつ補助的な作業(清掃及び草刈りの補助、洗濯物の整理等)
- 本市の地域包括支援センターが実施する介護予防・転倒骨折予防教室、栄養改善教室及び家族介護教室における活動支援
- その他市長が認める活動
また、令和5年度に、いきいきポイントのボランティア受入施設の皆様にご回答いただいたアンケート結果の一部を公開しております。
下記ページからご覧ください。
Q.押印用のスタンプを紛失しました。
A.再発行いたします。届出書を提出して下さい。
届出書の様式については、倉敷市地域包括ケア推進室にご連絡下さい。
Q.市に申請や届出が必要なのはどんな時ですか。
A.下記のとおりです。
- 新たに指定を受けたい場合
- スタンプを紛失された場合
- 指定を受けた内容(事業所名、所在地、代表者、連絡先、活動内容)に変更が生じた場合
- 指定を廃止したい(ボランティアの受け入れをやめたい)場合
Q.ボランティアを受け入れるにあたって、注意事項がありますか。
A.指定時に、下記の注意事項をお伝えしています。
「倉敷市いきいきポイント制度」受入機関の皆様へ 活動を受け入れいるにあたっての注意事項
また、倉敷ボランティアセンターにご相談下さい。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ