「人生会議(ACP)」してみませんか

ページ番号1004126  更新日 2025年3月4日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:このページのタイトルロゴ

倉敷市では、自らが希望する医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいることを周囲の人たちと事前に話し合い共有する「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」の取組を推進しています。

「人生会議(ACP)」とは

いつか訪れる医療や介護が必要になときや、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取組を「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」と呼びます。

なぜ「人生会議(ACP)」が必要なの?

誰でも、いつでも命にかかわる大きな病気やケガをする可能性があります。命の危険が迫った状態になると、約7割の人が、医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。

もしも、あなたがそのような状況になった時、あなたが何を大切にしてきたか、どんなことを望んでいるか、周囲の人が知っていれば、医療やケアを選択するときのとても大切な手がかりになります。

また、あなた自身も、自分の価値観や生活のことを考えることで、もしものときに備え、今を安心して生きていくことができるのではないでしょうか。

人生会議は、そんなあなたとあなたの大切な人の、「今」と「これから」のための取組です。

参考動画・まんが(厚生労働省作成)

まんが:「人生会議」とは?のサムネイル画像

※すべての人が、人生会議をしなくてはならないというわけでは、決してありません。
あくまで、個人の主体的な行いによって考え、進めるものです。考えたくないなど、それぞれの思いへの十分な配慮が必要です。

人生会議(ACP)のすすめ方

人生会議は一般的に、下記の手順で進めていきます。
自分一人では決められないことや、考えるのが難しい部分もあるかと思います。
そんなときは、家族と一緒に考えたり、わからない部分は飛ばしたり、一旦考えるのをやめても大丈夫です。

STEP1 考える

「あなたが大切にしていることはなんですか?」

イラスト:静かに考える男性

まずは、今あなたが大切にしていることを考えてみましょう。
楽しかった思い出、自分が大好きなことや趣味、これから経験したいことなど、自分自身のことを考えてみることも、自分を知る手助けになることでしょう。
家族と一緒に過ごしたい、ペットと離れたくない、趣味を続けたい、美味しいものが食べたいなど、大切にしたいことは人それぞれです。

「どんな医療やケアを受けたいですか?」

次に、自分にもしものことがあったとき、どんな医療やケアを受けたいかを考えてみましょう。
例としては、次のような問が挙げられます。

  • 自分の健康状態や病気について、詳しい説明を受けたいですか?
  • 病気やケガで障がいが残り、介護が必要となったら、どこで療養したいですか?
  • 口から物が食べられなくなったら、胃ろう(※)などの処置を望みますか?

イラスト:病院で医師の説明を聞く女性のイラスト

「わからない」「家族に任せたい」という答えも、もちろんあなたの価値観です。まずは無理のない範囲で、考えてみるところから始めましょう。

※胃ろう…手術で腹部に小さな穴を開け、チューブを通し、直接胃に栄養を注入する医療処置

STEP2 想像してみる

「信頼できる人はだれですか?」

イラスト:お互いを大事に思う夫婦の画像

では、病状などによりあなたが考えや気持ちを伝えられなくなったときに、あなたの思いを託せる人は誰でしょうか。「あなたなら、きっとこう考えるだろう」と、医療・ケアチームと話し合ってほしい人を、想像して、慎重に考えてみましょう。

家族やきょうだい、友人のほか、かかりつけ医、介護関係者など、思いを共有できる相手は人によって様々です。また、一人である必要はありません。「妻と子どもで相談してほしい」など、複数の人になることもあるでしょう。

相手に、何を、どこまで打ち明けるか、もしものとき、自分の意思をどこまで尊重してほしいか、ゆっくり、いろいろなシーンを想像してみましょう。

STEP3 話し合う

「あなたの思いを知ってもらいましょう」

イラスト:話し合う女性のイラスト

ここまで考えてきたことを、STEP2で決めた信頼できる人に話してみましょう。

まとまらなかったり、意見が合わなかったりしても大丈夫です。まずは話し合うこと、伝えることが大切です。

あなたの価値観を知ることは、あなたの周りの人が医療やケアを選択するときのとても大切な手がかりになります。希望を伝えるときは、そう考える理由も合わせて、伝えてみましょう。

STEP4 繰り返す

「今、あなたはどう思いますか?」

イラスト:人生会議のため考えを書き出すおじいさんの画像

人の気持ちや考えが、時間の経過や心身の状態によって変化するのは自然なことです。

今自分がどう思うか、どんな考えを持っているか、定期的に考え、STEP1から3を何度も繰り返しましょう。

今のあなたに合わせて、人生会議(ACP)は変わっていきます。

倉敷市版エンディングノート 「これまでの自分とこれからの自分へ〜私のエンディングノート〜」のご案内

表紙の写真:エンディングノート表紙の画像

倉敷市では、倉敷市版エンディングノートを作成しました。

医療やケアのみでなく、お金や保険のこと、家族や友人のこと、好きな食べ物や趣味など、これまでの人生を振り返り、今後の人生を考えることのできるノートになっています。

下記リンクからダウンロードしてご活用ください。

在宅医療について

倉敷市では、住み慣れたところで自分らしく過ごせるよう、在宅医療の推進に取り組んでいます。

「在宅医療」とは、主に通院がむずかしくなった場合に、医師や看護師などに、自宅や施設に来てもらって、治療を受けることをいいます。

受けられるケアについて知ることも、人生会議(ACP)では重要なことです。

在宅医療について知りたい方は、下記ページをご覧ください。

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ