キャラバン・メイトの皆さんへ

ページ番号1004116  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

キャラバン・メイトの役割

写真:倉敷市認知症サポーター犬 笑(えみ)ちゃん

キャラバン・メイトの役割は以下のとおりです。

  • 地域の方や職域等へ認知症サポーター養成講座の開催を呼びかける
  • 受講団体と講座について打ち合わせし、企画する
  • 計画書や報告書の提出
  • 講師として、認知症サポーター養成講座を運営する

認知症サポーター養成講座の開催に関する様式等

※その他、講座の際にご活用いただける補足資料(パワーポイント用データ:一般用・小学生用・中学生用)や、小学校で実施する際のポイントをまとめた資料もありますので、必要時ご相談ください。

企業・職域向け認知症サポーター養成講座の事例DVDについて

事例DVD【金融機関編、スーパーマーケット編、交通機関編、マンション管理編、訪問業務編】があります。

企業・職域での認知症サポーター養成講座でぜひご活用ください。

(借用を希望する場合は、計画書に記載、または地域包括ケア推進室の担当者にご連絡ください)

写真:企業・職域向け認知症サポーター養成講座 事例DVD5種類
企業・職域向け認知症サポーター養成講座 事例DVD

マスコットキャラクターを作ってみませんか?

  • ロバくん(「認知症サポーターキャラバン」の普及推進)
    ロバくんぬいぐるみ・ストラップの型紙をお渡しすることができます。
  • 倉敷市認知症サポーター犬 笑ちゃん
    (健康長寿課作「認知症の人を地域で支える地域づくり」の普及推進)

写真:オレンジリング犬 笑ちゃんとロバくんのぬいぐるみ

認知症サポーターキャラバンのホームページ

以下のページで、厚生労働省が進めてきた「認知症を知り地域をつくる」キャンペーンの一環である「認知症サポーターキャラバン」についてご覧いただけます。

イラスト:認知症サポーターキャラバン

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ